ルノー メガーヌ 新型にEV、航続は最大470km…IAAモビリティ2021

ルノー日産三菱の新開発「CMF-EV」車台がベース

全長4210mmでホイールベース2700mmのクロスオーバーEVに

高性能グレードのモーターは最大出力218hp

ルノー・メガーヌ E-TECH エレクトリック(IAAモビリティ2021)
ルノー・メガーヌ E-TECH エレクトリック(IAAモビリティ2021)全 24 枚

ルノーグループは9月6日、ドイツで開幕したIAAモビリティ2021において、ルノー『メガーヌ』新型のEV、『メガーヌE-TECHエレクトリック』(Renault Megane E-Tech Electric)を初公開した。

ルノーグループは、ルノーとダチア、アルピーヌ、ラーダの4ブランドに関しては、現在よりもアイデンティティとポジショニングを明確にする方針だ。4ブランド合計で、2025年までに24の新型車を発売し、その半分はC/Dセグメント車とする。また、少なくとも7車種はフルEVとする計画で、2025年までに電動化の分野におけるリーダーを目指す。

ルノー・メガーヌ新型のEV、メガーヌE-TECHエレクトリックは、この7車種のフルEVのうちの1台となる。AセグメントEVの『トゥインゴE-TECHエレクトリック』、BセグメントベストセラーEVの『ゾエ』に続いて、C セグメントにメガーヌE-TECHエレクトリックを投入することにより、乗用フルEVのラインナップを充実させる。

ルノー日産三菱の新開発「CMF-EV」車台がベース

ルノーグループは2020年秋、ルノーブランドのEVコンセプトカー、『メガーヌeビジョン』を初公開した。同車は、EV専用の新開発「CMF-EV」プラットフォームをベースに、ルノーの将来のEVハッチバックを提案していた。ルノーによると、メガーヌeビジョンは、CセグメントEV市場におけるルノーの最初のステップになるという。ルノー・メガーヌ E-TECH エレクトリックルノー・メガーヌ E-TECH エレクトリック

このコンセプトカーのテクノロジーが、市販版のメガーヌE-TECHエレクトリックに反映された。従来型メガーヌには、電動モデルとして、プラグインハイブリッド車(PHV)が用意されている。EVがラインナップされるのは、新型が歴代で初めてだ。

メガーヌE-TECHエレクトリックには、「CMF-EV」と呼ばれる新世代のモジュラーEVプラットフォームを、ルノーブランドで初採用した。この新しいプラットフォームは、ルノー日産三菱アライアンスによって設計された。全高の低いサルーンから大型SUVまで、複数のボディタイプに対応し、さまざまな容量のモジュラーバッテリーを垂直方向と水平方向に取り付けることができる。

新技術と大容量バッテリーのおかげで、CMF-EVプラットフォームは、充電時間を短縮しながら、EVのエネルギー効率と航続を向上させる、と自負する。シャシーとステアリングシステムの一新により、パワーと快適性も大幅に向上し、床下に搭載されたバッテリーにより重心も低くなっているという。ルノー・メガーヌ E-TECH エレクトリックルノー・メガーヌ E-TECH エレクトリック

全長4210mmでホイールベース2700mmのクロスオーバーEVに

CMF-EVプラットフォームでは、フラットなフロアを実現する。排気システムやトランスミッションがないため、インテリアの実用性とモジュール性が向上し、より用途の広いキャビンのためのスペースが確保されているという。

最大2770mmのホイールベースを取ることができ、より大容量のバッテリーと、より長い航続を備えたEVを実現する。新設計のバッテリーは車両の構造として機能し、側面衝突の場合には、衝撃を吸収する効果を発揮するという。メガーヌE-TECHエレクトリックの場合、全長は4210mm、ホイールベースは2700mmのクロスオーバーEVになる。オーバーハングの削減により、これまでになく薄い、厚さ110mmのバッテリーを搭載している。

バッテリーのサイズは、ボディタイプによって変更できる。たとえば、コンパクトカーは、航続の拡大とエネルギー効率の向上による高効率を維持しながら、バッテリーをコンパクトにすることが可能だ。ルノー・メガーヌ E-TECH エレクトリックルノー・メガーヌ E-TECH エレクトリック

高性能グレードのモーターは最大出力218hp

電気モーターは2種類が用意されており、標準グレードは最大出力130hp、最大トルク25.5kgmを引き出す。高性能グレードは最大出力218hp、最大トルク30.6kgmを獲得する。動力性能は、0~100km/h加速7.4秒とした。

バッテリーは2種類あり、蓄電容量が40kWhの場合、1回の充電での航続は、最大300km(WLTPサイクル)。蓄電容量が60kWhの場合、1回の充電での航続は、最大470km(WLTPサイクル)に到達する。

バッテリーの充電は、出力7.4kWのウォールボックスで、航続400km分の容量を充電するのに、およそ8時間。出力22kWの公共充電ステーションで、最大160kmの市街地走行分のバッテリー容量を約1時間で充電できる。出力130kWの急速充電ステーションを利用すれば、最大200kmの高速道路走行分のバッテリー容量が約30分、最大300kmの市街地走行分のバッテリー容量が約30分で充電できる、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  3. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る