影響あった、東京2020大会で首都高の交通規制---ナビタイムジャパンが分析

三軒茶屋付近
三軒茶屋付近全 8 枚
ナビタイムジャパンの交通コンサルティング事業は、オリンピック・パラリンピック東京2020大会の開催に伴う首都高速道路の交通規制による影響を調査、結果を9月9日に発表した。交通規制によって高速道路から一般道に転換し、一般道の交通量が増え、走行時間が増加したことがわかった。

東京2020大会の開催にあたっては、イベント関係者の安全で円滑な輸送と、物流を含めた都市活動の安定との両立を図ることを目的とし、イベント開催期間中、首都高の各路線の出入口において、終日閉鎖や交通状況に応じた一時閉鎖が実施された。

ナビタイムでは、一時閉鎖対象の出入口のうち、3号渋谷線三軒茶屋入口と、4号新宿線永福入口の2か所について、自動車の走行経路変化や所要時間について分析した。分析にはナビタイムジャパンが提供するカーナビアプリ(『カーナビタイム』、『トラックカーナビ』他)から取得した走行実績データを活用した。

◆分析内容

測定日
平常時=規制開始前週の7月12日(月)
規制開始時=7月19日(月)
オリンピック開幕時=7月23日(金・祝日)
パラリンピック開幕時=8月24日(火)

時間帯
日中12時間=7~19時
朝時間帯=7~10時
夕時間帯=16~19時

●首都高3号渋谷線・国道246号の交通状況首都高3号線および国道246号における走行経路の変化

この区間では三軒茶屋入口から首都高を利用する車両が20~25%減少し、並行する国道246号三軒茶屋から池尻方面への平均所要時間が増加している。

平常時は44%が三軒茶屋入口から首都高に乗り、56%が国道246号を走行している。規制開始時には首都高に乗る車両が19%、パラリンピック開幕時には20%と、平常時と比べ約20~25%減少している。

首都高・用賀入口から池尻出口付近までの平均所要時間を見ると、規制開始時はいずれの時間帯も約5~6分で、特に朝時間帯は平常時と比べ7分ほど短縮している。また、オリンピック開幕時は日中12時間、朝時間帯ともに平均所要時間が短縮しているが、夕時間帯はあまり変化がない。パラリンピック開幕時は日中12時間、朝時間帯とも短縮傾向だが、夕時間帯は増加している。

国道246号三軒茶屋から池尻までの所要時間を見ると、規制開始時は平常時と比較して増加している。特に朝時間帯の平均所要時間約17分で、11分ほど増加している。一方、オリンピック開幕時はいずれの時間帯とも大幅に短縮しているが、パラリンピック開幕時はいずれの時間帯も増加傾向だった。

●首都高4号新宿線・国道20号の交通状況首都高4号線および国道20号における走行経路の変化

この区間では永福入口から首都高を利用する車両が10%前後減少し、並行する国道20号高井戸から大原交差点方面への平均所要時間が増加した。

平常時は18%が永福入口から首都高に乗り、82%が国道20号を走行している。規制開始時には首都高を走行する車両が平常時と比べ10%前後減少している。

首都高・高井戸入口から初台出口付近まで平均所要時間を見ると、規制開始時はいずれの時間帯も平均所要時間が約6~7分に短縮、特に朝時間帯は平常時と比べ7分ほど短縮している。また、オリンピック開幕時はいずれの時間帯も所要時間が短縮している。パラリンピック開幕時は日中12時間、朝時間帯とも短縮傾向だが、夕時間帯は増加した。

国道20号高井戸から大原交差点までの所要時間を見ると、平常時は平均約7分だったのが規制開始時は約12分になっている。特に朝時間帯は約21分で、10分ほど増加している。一方、オリンピック開幕時は短縮もしくは同じだが、パラリンピック開幕時はいずれの時間帯も増加傾向だ。

◆分析結果

規制開始時、オリンピック開幕時、パラリンピック開幕時のそれぞれで、平常時より首都高・三軒茶屋入口付近から渋谷方面と、首都高・永福入口付近から新宿方面へ走行する車両割合の減少と、各高速道路と並行する国道246号、国道20号の走行車両割合の増加が見られた。これらのことからナビタイムでは、普段、首都高を利用するドライバーの一部が並行する国道に転換したと推測する。その結果、首都高を走行する際の所要時間は減少傾向、国道の所要時間の増加傾向につながったと考える。分析対象区間

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  2. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  3. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  4. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  5. 電動時代のベンツはついに「グリルが光る」! 9月発表の新型『GLC』から新デザインに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る