ビーチサンダルではとっさに対応できない…履き物が運転に及ぼす影響を検証 JAF

(イメージ)
(イメージ)全 1 枚

JAF(日本自動車連盟)は9月9日、サンダルや革靴・スニーカーなどの履き物による運転操作の変化を検証し、その結果を公開した。

ビーチサンダルやミュールなど、車の運転に適さないといわれる履き物がいくつかある。今回の実験では、さまざまな履き物を着用したモニタードライバーにテストコースを走行してもらい、運転操作にどのような影響があるのかを検証。なぜその履物が車の運転に適さないのかを明らかにした。

モニタードライバーは、20代男性(つま先が尖った革靴、ビーチサンダル、スニーカー)、40代男性(革靴、木製サンダル、スニーカー)、30代女性(ミュール、厚底ブーツ、スニーカー)、40代女性(サンダル、ハイヒール、スニーカー)の4名を用意。テストコースには、坂&踏切、S字、車庫入れなど、細かい運転操作が想定される8つの交通場面を設置した。4名のモニターはひとつの履き物についてコースを1周。それぞれの履物での、アクセルの踏み方やブレーキを踏む力、足の動きを計測器やカメラで確認し、運転操作への影響を検証した。

検証の結果、サンダルではペダル踏みかえの際に脱げやすくなったり、引っかかったりする場面が見られた。また、厚底ブーツやハイヒールでは微調整のしづらさから、想定外に急加速・急発進した様子も見られたなど、とっさに操作しなければいけない時に対応できない可能性があることが分かった。一方、スニーカーではペダルを滑らかに操作でき、急ブレーキの際でも強い力で踏み込むことができた。

近所に行くだけだから、履き替えるのが面倒だからと、ついつい思ってしまいがちだが、適切な履き物での運転は、自身の安全運転のためだけでなく周りの歩行者などへの安全にもつながる大切なポイントだ。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  3. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  4. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  5. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る