免許返納後の認知症発生を抑止か…近距離モビリティ WHILL 操作における脳の動き

次世代型電動車椅子 WHILL
次世代型電動車椅子 WHILL全 3 枚

WHILL社は、近距離モビリティ(次世代型電動車椅子)『WHILL』の操作時と、車の運転時におけるシニアの脳の動きを比較検証する調査に今秋より着手すると発表した。

車の運転は、周囲の状況に気を配り、適度な緊張感を保つ必要があるため、注意力や判断力を鍛える効果があると言われている。そのため、運転免許を返納した人が急に認知症を発症したり、その症状が進行したりすることもよくあるという。

WHILLは、シニアや歩行に困難を抱える人などを中心に利用されているほか、最近では免許返納後の移動手段として注目されるとともに、施設などでのレンタル運用としての活用機会も増えている。

WHILLでは、車の運転と類似点が多いWHILLを操作した時にも、車の運転時と同様の動きが見られるのではないかと仮定。免許返納後もWHILLに乗り換えることで「認知、判断、操作」を継続し、認知症発生抑止に役立つかを検証すべく、秋田大学で高齢者の健康長寿や住みやすい地域づくりなどについて研究する大田秀隆教授と、高齢者の安全運転に関する各種提言などを行う中村拓司氏の監修の下、調査を実施する。

調査は2021年10月から2022年3月まで、65~75歳で定期的に運転をする男女5名を対象に実施。「教習所内の同じコースを車とWHILLでそれぞれ走行している時」、「自宅周辺の同じコースを徒歩とWHILLでそれぞれ移動している時(10分間)」、「自宅でリラックスしている時(10分間)」、それぞれの操作時における脳の動きを計測・比較し、脳への影響を定量的に分析。今後の調査や取り組みの一助として役立てていく。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  2. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る