トヨタ GR 86、ペースカーとして米レースに登場 9月19日決勝

白いボディカラーを基本にトヨタGAZOOレーシングの赤と黒のグラフィック

2.4リットルに排気量アップのボクサーは最大出力228hp

低重心のFRパッケージを従来型から継承

トヨタ GR 86 の「NASAチャンピオンシップ」ペースカーのレンダリングイメージ
トヨタ GR 86 の「NASAチャンピオンシップ」ペースカーのレンダリングイメージ全 18 枚

トヨタ自動車(Toyota)の米国部門は9月14日、『GR 86』が9月19日にフロリダ州の「デイトナ・インターナショナル・スピードウェイ」で決勝レースを行う「NASAチャンピオンシップ」のペースカーに起用されると発表した。

白いボディカラーを基本にトヨタGAZOOレーシングの赤と黒のグラフィック

GR 86のペースカーは、外装がカスタマイズされている。白いボディカラーを基本に、トヨタGAZOOレーシングの赤と黒のグラフィックが添えられる。デイトナ・インターナショナル・スピードウェイは全長が3.81マイル。NASCARカップシリーズの開幕戦「デイトナ500」をはじめ、デイトナ24時間レースの舞台として知られる。

NASAチャンピオンシップの「NASA」は、「National Auto Sport Association」の略だ。NASAチャンピオンシップは、2つの予選レースから始まる。レースの参加者は2つの予選レースの順位に応じて、ポイントを獲得する。ポイントによって、9月19日の決勝レースのグリッドを決定する。

スペッククラスの参加者は、同じタイヤを装着したイコールコンディションの車両で争う。NASAチャンピオンシップには25以上のクラスがあり、全米から約400人のレーサーが参戦する。GR 86のペースカーは、参戦マシンを導く役割を担う。

2.4リットルに排気量アップのボクサーは最大出力228hp

GR 86には、2.4リットルに排気量を拡大した新開発の直噴水平対向4気筒ガソリン「D-4S」エンジンを搭載する。軽量コンパクトかつ低重心なエンジンという特長はそのままに、2リットルから2.4リットルへの排気量アップにより、動力性能を向上させた。

米国仕様の場合、最大出力は228hp、最大トルクは25.4kgmと、従来型の205hp、21.5kgmから向上した。最大トルクの発生回転数は、従来型の6600rpmから、新型では3700rpmに引き下げられた。0~96km/h加速は、6速MTが7秒から6.1秒に、6速ATが8秒から6.6秒に短縮している。あわせてレスポンスを向上させ、高回転域までストレスなく伸びるフィーリングを追求した。

トランスミッションは6速MTと6速ATを用意する。6速ATには、ブレーキとアクセルの操作を感知して、自動的に最適なギアにシフトするアダプティブコントロールが採用された。トルク容量も増加しており、クラッチディスクの数も増えている。6速MTは、クラッチ容量とギア強度を高めるために、低粘度オイルとストラットベアリングを導入した。新設計されたローキャッチマニュアルギアボックスも採用している。

低重心のFRパッケージを従来型から継承

GR 86のボディサイズは、従来型とほぼ同じで、低重心のFRパッケージを継承する。GR 86では、全高とヒップポイントを低く抑え、さらなる低重心化と回頭性の向上が図られた。

街乗りから限界走行まで、あらゆる速度域で走る楽しさを感じられるハンドリング性能を目標に掲げる。そのために、ボディ剛性を向上。とくにねじり剛性は、従来型に比べて約50%向上しており、よりシャープなハンドリングとステアリング性能を実現しているという。

ブレーキはフロントが11.6インチ、リアが11.4インチ。17インチ仕様のタイヤはミシュラン「Primacy HP」。プレミアムグレードは、鍛造ブラックの18インチホイールにミシュラン「Pilot Sport 4」タイヤを装着する。トルセンLSDや、フロントにスポーツチューニングされた独立マクファーソンストラット、リアにダブルウィッシュボーンサスペンションを採用している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  4. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  5. 【日産 エクストレイルNISMO 試乗】ベース比106万円アップも納得の、高い走りの質感…加茂新
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る