【BMW R18B 海外試乗】新時代のジャーマンクルーザーは“音響”にも妥協なし…青木タカオ

BMW二輪史上最大!1801ccボクサーエンジン搭載

バイクなのに!? オーディオにも強いこだわり

専用のステアリングジオメトリーでコーナーも苦にせず

全方位に死角なし!

BMW Motorrad R18B
BMW Motorrad R18B全 21 枚

ドイツ・フランクフルト近郊でBMW Motorradの最新クルーザー『R18B(アール・エイティーン・ビー)』に乗った。

【画像全21枚】

現地報道向け発表会では、大陸横断ツアラー『R18 Transcontinental(アール・エイティーン・トランスコンチネンタル)』の実車も公開されたが、今回はスタイリッシュなバガーカスタム『R18B』で、およそ260kmを走行することができた。

BMW二輪史上最大!1801ccボクサーエンジン搭載

BMW Motorrad R18BBMW Motorrad R18B
アウトバーンを走れば、そのコンフォート性の高さに舌を巻くばかりだ。ライダーは走行風から大型フェアリングに守られ、流れの早い欧州の高速道路も追い越し車線を余裕を持って流していける。

ウインドシールドは軽快なショートスクリーンだが、充分な長さが確保され、フェアリングともども整流効果が高く、風の巻き込みも感じない。

アクセルを懸命にひねり続ける必要などなく、1801ccもの排気量がある空油冷OHV水平対向2気筒エンジンは、2,000~4,000rpmの回転域で常に150Nm以上の強力なトルクを発揮する。

前走車との車間距離を自動的に調整するACC(アクティブ・クルーズ・コントロール)も搭載。前走車との車間距離を自動的に調整するACC(アクティブ・クルーズ・コントロール)も搭載。
前走車との車間距離を自動的に調整するACC(アクティブ・クルーズ・コントロール)も搭載されるほか、専用のツーリングシャシーでは、鋼板を組み合わせることでメインフレーム・バックボーンをさらに強化し、高い剛性を確保。高速巡航は快適そのもので、ACCはクルーザーにこそ欠かせない装備になっていくと強く実感した。このセグメントで、BMW Motorradがいち早く導入した意味は大きい。

バイクなのに!? オーディオにも強いこだわり

BMW Motorrad R18BBMW Motorrad R18B

オーディオシステムもサウンドが秀逸。英国ブランド「Marshall(マーシャル)」と共同開発したスピーカーはフェアリングとパニアケース左右に2基ずつ備わり、重厚なサウンドフィールドを表現しているから驚く。ステレオ専門誌の編集者も経験したことがある筆者(青木タカオ)は、低音もしっかり鳴らすスピーカーに惚れ惚れした。

パニアケース自体をエンクロージャーとして最適化し、ミッドバスがリッドに埋め込まれる。オーディオシステムを標準装備するクルーザーはもはや珍しくないが、この上質なサウンドシステムを搭載した『R18B』そして『R18トランスコンチネンタル』が登場したことで、オーディオ誌編集者時代のように聴き比べもしたくなるほど興味が湧いてくるではないか。

専用のステアリングジオメトリーでコーナーも苦にせず

BMW Motorrad R18BBMW Motorrad R18B
優れた直進安定性と軽快なハンドリングを両立したステアリングジオメトリーを持つのも『R18B』の大きな特徴となっている。フロントフォークは通常、ステアリングステム(操舵軸)よりフロント側にオフセットされるが、これをライダー寄りに逆オフセットし、トレールを稼いでキャスターアングルも専用とした。ライダーからトリプルツリーを見たとき、一般的な▽形状ではなく、△にする手法を用いている。

フェアリングがハンドルマウントされ、さらに10.25インチの大型モニターやアナログメーターが4連装、さらにスピーカーまでもコクピットに備わるものの、コーナーエントリーでは水平対向2気筒エンジンならではの低い重心から素直に車体が寝ていく。コーナーもストレスなく、エキサイティングに駆け抜けられるからワインディングも楽しい。

全方位に死角なし!

BMW Motorrad R18BBMW Motorrad R18B
一緒に走ったBMW Motorrad 開発チーム、ローランド・ストッカーさんはこう教えてくれた。

「欧州ですとアルプス越えで山岳路も走りますし、アメリカでは真っ直ぐに続く道を延々と走ります。それぞれのエリア、ライダーの要望に応えました」

全方位に死角なし。これぞBMWらしさであり、アメリカンクルーザーに対抗する新しきジャーマンクルーザーである。日本の道でまた乗るのが楽しみでしかない!

筆者・青木タカオとBMW R18B筆者・青木タカオとBMW R18B

■5つ星評価
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★
コンフォート:★★★★★
足着き:★★★★★
オススメ度:★★★★★

青木タカオ|モーターサイクルジャーナリスト
バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 中国製高級ミニバンが日本初上陸、『ZEEKR 009』を国内販売へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
  3. 「マジで来ちゃった!」中国ミニバンの日本導入発表に、SNSでは驚きの声「よく作り込んでる」「加速がすごい」など話題に
  4. 日産『ルークス』新型、1か月で受注1万1000台突破…約8割が「ハイウェイスター」選択
  5. 「大ヒットの予感」トヨタが“小さいランクル”初公開! SNSでは「男心をくすぐる」「日本でも扱いやすそう」と期待のコメント続々
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る