ヤマハ発動機とクボタ イチゴ自動収穫ロボット開発の米国スタートアップに追加出資

イチゴ収穫ロボット「TX ロボティック ストロベリー ハーベスター」
イチゴ収穫ロボット「TX ロボティック ストロベリー ハーベスター」全 2 枚
ヤマハ発動機とクボタは9月21日、イチゴ自動収穫ロボット開発の米国スタートアップ企業であるアドバンスド ファーム テクノロジーズ社(AFT社)に追加出資、露地作物・果樹分野の省人化・効率化に向け連携を強化すると発表した。

AFT社は、自社開発したロボットによるイチゴ収穫サービスの提供により、農業生産の効率化に貢献する米国のスタートアップ。同社のイチゴ収穫ロボット「TX ロボティック ストロベリー ハーベスター」は自動で走行し、画像センサーとAIを用い収穫適期にあるイチゴを瞬時に判別し、ロボットアームで果実を摘み取る。これらの自動化技術により、従来の有人での収穫作業を大幅に省力化し、オペレーション効率を最大化できる。

今回の追加出資により、ヤマハ発動機、クボタ両社が有する技術も活用し、AFT社が進める露地作物・果樹分野における農業自動化ソリューションの実装を目指した技術開発、事業拡大を加速していく。

この連携の取り組みは、ヤマハ発動機、クボタ両社がそれぞれ進めるオープンイノベーション活動を通し実現したもの。ヤマハ発動機グループでは、CVC(コーポレートベンチャーキャピタル)活動を行うグループ会社「ヤマハ モーター ベンチャーズ & ラボラトリー シリコンバレー」を通じた2019年の出資が足掛かりとなっている。クボタは、社外パートナーとの連携によるオープンイノベーションの推進部門として2019年に「イノベ―ションセンター」を立ち上げ、スタートアップ企業への出資などを通じ、先進のアグリテックやビジネスモデルへの知見を深め、ソリューション事業の開発を加速している。

ヤマハ発動機とクボタは、広く農業分野にて、それぞれ社外パートナーとの連携を通じて先進技術を積極的に取り込むオープンイノベーションを推進し、グローバルでの社会課題解決に資する新たな事業、製品、サービスの創出を目指す。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. 衝突試験、1回の費用はおいくら? ホンダ栃木四輪開発センターで見学
  5. ホンダ『プレリュード』新型、気になるライバルたち
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る