リニア問題「大井川流域へ誠意ある対応を」、JR東日本の顔認証「過去の出所者を登録しない」 国交相会見

9月18日、大井川利水関係協議会との意見交換で大井川流域での理解を得られるまでは静岡工区の工事を進めないと述べたJR東海の金子社長。写真はJR東海のリニアモーターカー。
9月18日、大井川利水関係協議会との意見交換で大井川流域での理解を得られるまでは静岡工区の工事を進めないと述べたJR東海の金子社長。写真はJR東海のリニアモーターカー。全 2 枚
赤羽一嘉国土交通大臣は9月21日に開かれた定例会見で、JR東海が建設を進めているリニア中央新幹線の静岡工区について記者の質問に答えた。

静岡工区については、大井川流域の水資源問題について2020年4月から国土交通省が主催する有識者会議において科学的、工学的議論が続けられており、9月26日には4月以来の会議が開かれることになっている。

そうしたなか、9月18日には金子慎JR東海社長が大井川流域の首長と意見交換を行ない「流域自治体の理解が得られるまでは、リニアの静岡県内の工事を進めない」という考えを示した。

これについて赤羽大臣は「前向きに評価したいと考えております」と述べ、意見交換を丁寧に重ね、地元から理解と協力を得ることが重要であると強調。JR東海に対しては今後も誠意をもって地元と向き合うよう、指導していくとした。

また、今回の意見交換が今後の有識者会議に影響を与えるのではないかという質問も出たが、これについては「我々が設置した技術的・工学的な議論を行う学術者による有識者会議がクロスオーバーすることはないのではないかと思っております」と述べ、意見交換とは切り離して考えていることを示した。

このほか、JR東日本が東京オリンピック・パラリンピックのセキュリティー対策として設置した顔認証機能付きの防犯カメラの一部が、出所者や仮出所者の一部を検知対象としていたことについての質問もあったが、赤羽大臣は指名手配中の被疑者や警備員が不審と認めた者などについて登録する方針であるという報告を受けていたとした上で、改めて確認したところ「過去の出所者等については顔認証のデータベースに登録しない方針であるとの報告を受けたところです」と述べるに留め、運用方法の是非については言及を避けている。

これについては、人権やプライバシー保護の観点から問題があると専門家から指摘を受けた結果、9月21日に対象から外されたと報道されている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. メルセデスベンツ、EVで双方向充電を2026年から開始…新型『GLC』が第1弾
  5. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る