都営地下鉄大江戸線で車両部品が損傷…車体と台車の接合部に割れ

大江戸線用の12-600形電車。
大江戸線用の12-600形電車。全 2 枚

東京都交通局は9月23日、都営地下鉄大江戸線の車両で部品の損傷が発見されたと発表した。

これは9月22日に実施された3カ月に1度の定期検査で発見されたもので、車体と台車の接合部に割れが生じていたという。

接合部は各台車に2カ所あるが、割れはそのうちの1カ所とされており、別の3編成についても緊急点検したところ、6カ所発見されたという。

大江戸線では1990年に導入された12-000形(量産車)、2011年に導入された12-600形が運用されているが、これは浮上せずに鉄輪で走行するものの、台車下のリニアモーターと、走行路面に設置された「リアクションプレート」と呼ばれる金属板との磁力による相互作用で推進する、鉄輪式リニアモーターカーとなっている。

リニアモーターは急勾配に強く加減速性能に優れていることに加えて、偏平な形で小型化できるため、車体断面も小さくでき、建設費を低廉化できるなどのメリットがあることから、採用路線は「ミニ地下鉄」とも呼ばれている。

東京都交通局では9月22日までに大江戸線車両の全58編成、484両に対して目視による緊急点検を完了。「本件に伴う事故や運休等は発生していません」としているが、今後は当面の間、目視点検を毎日実施するという。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る