都営地下鉄大江戸線で車両部品が損傷…車体と台車の接合部に割れ

大江戸線用の12-600形電車。
大江戸線用の12-600形電車。全 2 枚

東京都交通局は9月23日、都営地下鉄大江戸線の車両で部品の損傷が発見されたと発表した。

これは9月22日に実施された3カ月に1度の定期検査で発見されたもので、車体と台車の接合部に割れが生じていたという。

接合部は各台車に2カ所あるが、割れはそのうちの1カ所とされており、別の3編成についても緊急点検したところ、6カ所発見されたという。

大江戸線では1990年に導入された12-000形(量産車)、2011年に導入された12-600形が運用されているが、これは浮上せずに鉄輪で走行するものの、台車下のリニアモーターと、走行路面に設置された「リアクションプレート」と呼ばれる金属板との磁力による相互作用で推進する、鉄輪式リニアモーターカーとなっている。

リニアモーターは急勾配に強く加減速性能に優れていることに加えて、偏平な形で小型化できるため、車体断面も小さくでき、建設費を低廉化できるなどのメリットがあることから、採用路線は「ミニ地下鉄」とも呼ばれている。

東京都交通局では9月22日までに大江戸線車両の全58編成、484両に対して目視による緊急点検を完了。「本件に伴う事故や運休等は発生していません」としているが、今後は当面の間、目視点検を毎日実施するという。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  4. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る