ジープ ラングラー『ウィリス』にオフロード性能追求の「リーコン」 10月米国受注開始

厳しいオフロード走行に対応する足回り

クラス最高のオフロード性能を追求

3.6リットルV6のマイルドハイブリッドに装着可能

ジープ・ラングラー・ウィリス の「エクストリーム・リーコン・パッケージ」
ジープ・ラングラー・ウィリス の「エクストリーム・リーコン・パッケージ」全 6 枚
ジープは10月から、『ラングラー・ウィリス』(Jeep Wrangler Willys)の「エクストリーム・リーコン・パッケージ」の受注を米国で開始する。9月23日、ジープが発表した。

◆厳しいオフロード走行に対応する足回り

エクストリーム・リーコン・パッケージは、4×4の機能を新しいレベルに引き上げるべく開発が進められたという。その結果、厳しいオフロード走行に対応するための足回りが採用されている。

ジープブランドは今年、ブランド誕生80周年を迎える。ジープ伝統のオフロード性能をさらに高めるエクストリーム・リーコン・パッケージを設定することで、ブランド誕生80周年を祝う。

エクストリーム・リーコン・パッケージには、35インチサイズのBFグッドリッチ「KO2」オールテレーンタイヤ「LT315 / 70R17C」を装着する。35インチタイヤを純正装着するのは、ジープブランド初という。

また、17インチ×8インチのビードロック対応ホイールを装着する。アクスルレシオは4.56対1とし、専用チューニングが施されたショックアブソーバーには、車高が約38mm高くなるファクトリーサスペンションリフトを標準装備している。

◆クラス最高のオフロード性能を追求

その結果、エクストリーム・リーコン・パッケージは、クラス最高のアプローチアングル、ランプブレークオーバーアングル、デパーチャーアングル、最低地上高、ウォーターフォーディング性能を実現した、と自負する。

エクストリーム・リーコン・パッケージを装着した場合、アプローチアングルは47.4度、ランプブレークオーバーアングルは26.7度、デパーチャーアングルは40.4度、最低地上高は約328mm、ウォーターフォーディング性能は約853mmとなる。

ラングラーの米国仕様で、これまで最もオフロード性能に優れていたのが、2ドア「ルビコン」。同車の場合、アプローチアングル44度、ランプブレークオーバーアングル27.8度、デパーチャーアングル37度というオフロード性能を備えている。エクストリーム・リーコン・パッケージでは、アプローチアングルとデパーチャーアングルが、2ドアのルビコンを上回っている。ランプブレークオーバーアングルに関しては、エクストリーム・リーコン・パッケージが4ドアにのみ設定されるため、ホイールベースの短い2ドアのルビコンに若干劣る。

◆3.6リットルV6のマイルドハイブリッドに装着可能

エクストリーム・リーコン・パッケージは、ラングラー・ウィリスの3.6リットルV型6気筒ガソリンエンジン搭載に装着できる。このエンジンには、マイルドハイブリッドの「eTorque」システムを搭載。アイドリングストップ、電動アシスト、インテリジェントなバッテリ充電および回生ブレーキなどの機能を備えている。

ラングラー・ウィリスは、ラングラーのルーツ、「ウィリスオーバーランドCJ」のスピリットを受け継ぐモデルだ。ウィリスオーバーランドCJ-3Aは1948年に発表された。当時軍用車や農耕用車両として使用されていたオフロード車を民生用として広め、ユーザーに未舗装の地を駆け巡る自由な楽しみや冒険の喜びを提供した。

また、その前身の「CJ-2A」に対して、快適性や走行性能が強化された。高いオフロード性能を維持しながら、実用面でも進化を遂げる「CJ シリーズ」の礎を固めた、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  3. 【トヨタ GRヤリス 新型試乗】448万円からの価格にも納得、GRヤリスはまだまだ進化する…九島辰也
  4. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  5. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る