レクサス LC、一部改良で乗り味を深化…足回りを最適化

左:LC500コンバーチブル(北米仕様)/右:LC500(北米仕様)
左:LC500コンバーチブル(北米仕様)/右:LC500(北米仕様)全 6 枚

レクサスは、フラッグシップクーペ『LC』を一部改良し、11月以降(予定)より販売を開始する。

LCは2017年の発売以降、独創的なデザインや優れた走行性能を実現し、レクサス全モデルラインアップの乗り味を方向づけている一台。ドライバーの意図に忠実でリニアな応答を目指す、レクサスならではの乗り味「Lexus Driving Signature」の深化を続けている。

今回、クーペモデル(LC500h/LC500)の一部改良では、乗り味のさらなる深化を目指し、基本性能の向上を図った。具体的には、コイルスプリング、スタビライザーの諸元やショックアブソーバーの制御を最適化することで、タイヤの接地感を高め、操舵入力に対する車両応答のリニアリティと高い旋回G領域でのコントロール性を高めた。

また、レクサス・ダイナミック・ハンドリングシステム装着車では、VGRS(可変ギヤ比ステアリング)、DRS(後輪操舵システム)制御を最適化することで、レスポンスがよく、軽快感ある走りを実現。低速から高速まで、車両姿勢の適正化とコントロール性を両立することで、操る楽しさと安定感を向上させた。

ボディカラーは、全LCモデル(クーペ・コンバーチブル)に「ソニックイリジウム」を新規設定。また、コンバーチブルモデルに続き、「テレーンカーキマイカメタリック」をクーペモデルにも追加設定した。さらに、クーペモデルのLC500h/LC500“Lパッケージ"には、ポリッシュ仕上げ+ブラック塗装を施した21インチ鍛造アルミホイールを標準装備。インテリアカラーでは、コンバーチブルモデルに、「ブルー&ホワイト」と、その専用ルーフカラーとして「マリーンブルー」を新たに設定した。

このほか、全LCモデルに設定されている「ナノイー」発生装置は「ナノイーX」へと進化。オレンジブレーキキャリパー(フロント・リヤLEXUSロゴ入り)をメーカーオプションとして新規設定した。クーペモデルのガラスルーフ装着車では、ガラスルーフをプライバシーガラスへ変更し、エクステリアカラーとのコントラストを強調した。

価格はLC500hが1377万円から1500万円、LC500が1327万円から1450万円、LC500コンバーチブルが1477万円。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  2. フィアット『デュカト』2台をひとつに、キャンピングカー製造を効率化…独キャラバンサロン2025
  3. 【アウディ A5セダン 新型試乗】4ドアクーペ風にあえてしなかった見識に拍手…島崎七生人
  4. いま“軽さ”で効くのはどこだ!? ホイール・バッテリー・素材置換で走りは変わる~カスタムHOW TO~
  5. 「外付けDSP」が突如、人気に。「ハイエンド・カーオーディオ」の熱が再燃![車載用音響機材変遷史]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る