国内販売車100%電動化、賛成派か反対派か…『e燃費アンケート2021』発表

(イメージ)
(イメージ)全 5 枚

イードが運営するマイカー燃費管理サービス「e燃費(イーネンピ)」は、同サービスのユーザーを対象に行った燃費意識調査等を集計・分析した調査レポート『e燃費アンケート2021』を発表した。それによると、国内販売車100%電動化について、反対派が賛成派を上回る結果になった。

『e燃費アンケート2021』では、「ガソリン車の新車販売禁止報道について(認知度、受容度、買い替えの検討有無)」「FCV(燃料電池自動車)の認知度、理解度、受容度」「燃費満足度の理由(自由記述)」をトピックスとして意識調査を行なった。

国内販売車100%電動化について、賛成派を反対派が上回る結果になった。賛成(賛成+やや賛成)は26.6%で、反対(反対+やや反対)は約4割を占めた。セグメント別ではクーペや外国車ユーザーに反対派が多い。また、認知度が「詳しく知っている」人では、水素エンジン車への買い替えを検討している人の多さも目立った。

燃料電池車の認知度、理解度、受容度については、認知度が高いほど購入検討率が高いが、購入の障壁としてインフラ、車両価格があげられる。許容できる車両本体価格の平均値は319万円で、251万~300万円が31.3%、351万~400万円が16.0%となった。

調査の内容は、従来からの調査項目が、クルマの利用状況/普段の運転行動/高速道路の利用実態/エコドライブ実践の動向/次期購入検討としての状況の把握/燃費に関する満足度、など。今回新規に調査した項目が、ガソリン車の新車販売禁止報道について(認知度、受容度、買い替えの検討有無)/FCV(燃料電池自動車)の認知度、理解度、受容度/燃費満足度の理由(自由記述)。e燃費に登録している車種情報や平均燃費などと、調査項目との関連性を把握し、今後の商品開発や商品企画の参考に資する。

調査時期:2021年6月29月~8月3日
調査対象者:「e燃費」登録ユーザー
調査方法:PCおよびモバイル端末(スマートフォン・フィーチャーフォン等)でのWebアンケート調査
有効回答者数:4322サンプル

イードでは『e燃費アンケート2021』の調査レポートを販売している。提供価格は104万5000円(消費税込)。また調査企画書(本年度調査の概要と歴代調査の一覧)は無料。
調査レポートの購入に関しては、こちら(https://www.iid.co.jp/contact/media_contact.html?recipient=enenpi)より、必要事項を明記の上、お問い合わせ内容の詳細欄に「e燃費アンケート2021調査レポート購入希望」または「e燃費アンケート2021調査企画書希望」と記入して問合せてほしい。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. Uber Taxi、埼玉県で初のサービス開始…千葉県でも大幅エリア拡大
  5. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る