カワサキモータースの電動化計画…水素エンジンも準備

カワサキモータース事業方針説明会
カワサキモータース事業方針説明会全 18 枚

カワサキモータースの伊藤浩社長は10月6日、二輪車のカーボンニュートラル(脱炭素)に向けて2035年までに先進国向け主要機種の電動化を完了させるとともに、水素を燃料としたエンジンの開発にも取り組んでいく方針を明らかにした。

伊藤社長は「川崎重工グループ並びにパートナー企業の複合技術を活用しカーボンニュートラルの実現を目指す。その際にバッテリーEVのみならず高効率エンジンとモーターの複合技術に水素から造るeフューエルやバイオ燃料を組み合わせることでカーボンニュートラルを図っていく」と述べた。

具体的な施策として伊藤社長は「カーボンニュートラルの実現に向けた施策。電動化を積極的に推進していく。モーターサイクルでは2035年までに先進国主要機種の電動化を完了させる。また2025年までには10機種以上のバッテリーEV、ハイブリッドEVを導入する」と表明。

このうちハイブリッドEVに関しては「エンジンのみ、モーターのみ、エンジンとモーターという3つのモードを持つことが特徴。高速道路ではエンジンのみで走行。エンジンが規制される市街地では電動のみで走行し、ワインディングロードではエンジンとモーターを組み合わせたパワフルなハイブリッドモードが楽しめる」と説明した。水素エンジンについて説明するカワサキモータースの伊藤社長水素エンジンについて説明するカワサキモータースの伊藤社長

さらに「電動化に加え水素エンジンの研究も進めていく。当社が得意とする大型モーターサイクルをバッテリーEVで実現するには重量がかさむことが大きな課題となる。水素エンジンでは重量面ではガソリンエンジンと大きく変わることはなく、大型モーターサイクルのカーボンニュートラルの実現には非常に有効な手段」との考えも示した。

その上で「『メグロ』や『Z900RS』などに代表される伝統を継承するモデルを今後も投入しつつ、一方ではカーボンニュートラルや先進安全領域で、時代を切り拓く革新的な技術を追求していく」と強調した。カワサキモータース事業方針説明会カワサキモータース事業方針説明会

カワサキモータースは10月1日付けで親会社の川崎重工業から二輪車やオフロード四輪車、汎用エンジンを手掛けるモーターサイクル&エンジン事業を継承した。

伊藤社長は「分社によって大きな経営の自由度を頂いた。消費者の志向や市場トレンドの変化が激しいB to Cの事業にふさわしいスピード感のある経営判断と意思決定が可能となった」と、今回の分社化の意義を改めて説明し、「経営判断と意思決定をすばやく実行に移せる柔軟かつアジャイルな組織体制の構築により、機動的な事業運営を実現し成長を加速させていく」と述べた。

カワサキモータースは二輪車の電動化と並行して、北米で展開しているオフロード四輪車の生産能力増強などを通じて、2021年度に4100億円を見込んでいる売上高を2030年度には1兆円に、営業利益率も6.1%から8%以上に引き上げる中期経営目標も合わせて公表した。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  2. いま“軽さ”で効くのはどこだ!? ホイール・バッテリー・素材置換で走りは変わる~カスタムHOW TO~
  3. 「外付けDSP」が突如、人気に。「ハイエンド・カーオーディオ」の熱が再燃![車載用音響機材変遷史]
  4. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  5. フィアット『デュカト』2台をひとつに、キャンピングカー製造を効率化…独キャラバンサロン2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る