低速モビリティを活用した「移動と健康」---ヤマハ発動機×千葉大学が検証を開始

地域の足として期待されるランドカー
地域の足として期待されるランドカー全 2 枚

ヤマハ発動機は10月11日、千葉大学予防医学センター(近藤克則教授)と低速モビリティを活用した「移動と健康の検証」に関する共同研究契約を締結したと発表した。

全国には鉄道や路線バスなどの公共交通がない交通空白地帯が点在。高齢者のクオリティオブライフ(生活の質)の低下やそれに伴う社会保障費の増加などが社会課題となっている。今回の共同研究では、その社会課題へのソリューション提供の一環として、電動カート導入により高齢者の外出、および社会参画を促し、これらの促進による介護予防、健康増進効果の関係を明確化することを目標としている。

千葉大学・近藤教授は高齢者の社会参加が健康寿命の延伸につながることを検証し、高齢化社会だからこそ、活き活きした高齢世代が社会参加するような活力ある社会の構築の必要性を長年提唱している。また、国土交通省では、「グリーンスローモビリティ」を高齢者の足の確保や観光客の周遊に資する「新たなモビリティ」として定義し、同モビリティの活用検討に向けた実証調査支援事業を実施している。

グリーンスローモビリティとは、電動で、時速20km未満で公道を走る4人乗り以上のパブリックモビリティ。今回の共同研究では、ヤマハ発動機のグリーンスローモビリティを試験的に導入することで、高齢者の外出、社会参加をどの程度促すか、その結果、健康や介護予防に関する各種指標がどう改善したかを検証する。実証実験は、大阪府河内長野市(南花台地区)、千葉県松戸市(河原塚地区と小金原地区)の協力を得て、2021年10月から12月まで実施予定だ。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る