座席は外を向いて…北海道・釧網本線のSL列車に「たんちょうカー」 2022年1月22日から

C11 171が牽引する『SL冬の湿原号』。客車のリニューアルはシーズンを跨いで行なわれる。
C11 171が牽引する『SL冬の湿原号』。客車のリニューアルはシーズンを跨いで行なわれる。全 12 枚

JR北海道は10月14日、釧網本線の『SL冬の湿原号』用リニューアル客車の第1弾について、その概要を発表した。

2000年1月に運行が開始された『SL冬の湿原号』は、C11形蒸気機関車171号機(C11 171)が5両の客車を牽き釧路~標茶間で運行されているが、客車については大半を占める14系が古いもので製造から50年近くが経過。1980年から北海道向けの耐寒耐雪タイプに改造され、1981年2月から函館~札幌間の急行「ニセコ」で運用を開始したものの、それからでも40年が経過しており、老朽化が問題となっていた。

そこで、14系客車の発電用に使用されているディーゼルエンジンの換装や台車部品の交換と合わせて内装のリニューアルも行なわれることになり、2022年1月からの運行に際しては、発電エンジン付きのスハフ14形505号(スハフ14 505)とスハフ14形507号(スハフ14 507)が先行して登場することになった。

1号車に連結されるスハフ14 505と5号車に連結されるスハフ14 507は、ともに「たんちょうカー」の愛称が付けられ、釧路川や釧路湿原の眺望を楽しめるように、座席を窓向きとしたカウンター席を川側に設置。山側は高床式のボックス席とされる。

残る2号車スハシ44形1号(スハシ44 1)、3号車のオハ14形526号、4号車のオハ14 519号(オハ14 519)のリニューアルは2023年1月からの運行に合わせて実施される予定で、こちらはダルマストーブが設置されることから「ストーブカー」と命名しノスタルジーを感じる車内とする。

このうち唯一の旧型客車であるカフェカーのスハシ44 1は、リニューアル前のレトロなイメージを保ったまま、内装を改める。

このほかリニューアル車両では1・3・5号車のトイレが洋式化され、大型荷物置き場も設置される。

なお、2022年の『SL冬の湿原号』は1月22日~3月21日に運行され、延べ日数は2021年より12日多い33日間となるが、乗車に必要な指定席料金は従来の840円から1680円に値上げされる。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  4. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る