指の安全性、パナソニックとトヨタが評価技術を開発---人と機械が共存・協働

裂傷が発生した様子
裂傷が発生した様子全 3 枚

パナソニックとトヨタ自動車は、人と機械が安心・安全に共存・協働していくための指部の安全性評価技術を共同開発。「裂傷評価指ダミー(指ダミー)」を製品化し、10月15日より販売を開始する。

産業界では、少子高齢化に伴う労働力不足などを背景に、人と同じ空間で作業を行う協働ロボットの活用がグローバルで拡大している。一方で、協働ロボットを活用するモノづくりの現場では、安心・安全の担保が最大の課題となっており、特に発生頻度が高いと言われる人の指部の比較的軽度な傷害の未然防止が求められていた。

パナソニックとトヨタは、2018年より指部の安全性評価技術の共同開発を開始した。パナソニックには、人に近いと言われる豚の皮膚での検証実験などに基づいて開発している生体安全評価技術があり、2005年より自社製品の安全性評価に独自の評価用ツールを活用している。このパナソニックが保有する技術をベースに、トヨタのモノづくり現場での知見・経験を活かして、協働ロボットとの作業時に起こりうる指の裂傷傷害が予測でき、現場で簡便に安全性に関する検証や改善、妥当性評価ができるツールとして、指ダミーを開発した。

指ダミーは、人体の骨にあたる芯棒部に、皮膚にあたる軟材料(指ダミー部)を被せた構成で、皮膚に見立てた軟材料は、実際の人体と同程度と推定される裂傷強度を有した独自開発の材料。軟材料を被せた部分を機械などに挟み込ませ、その際に軟材料が受けるダメージの程度から傷害を可視化し、指部の軽度な傷害の予測とその評価が可能。また、軟材料を交換することで、繰り返し利用することができる。

両社は、評価用ツールの活用を広めるため、指ダミーの製造・販売を、超柔軟ゲル素材のトップメーカーであるタナックに委託し、誰もが評価用ツールを購入できる体制を整えた。今後、パナソニックとトヨタは、人と機械が安心・安全に共存・協働できる社会の実現に貢献する取り組みを進めていく。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  4. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
  5. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る