メルセデスAMG SL デビューが決定…メルセデスベンツ SL 後継 10月28日

伝説の「ガルウィング」をルーツに持つSL

従来の2シーターから後席を追加した2+2シートに変更

歴代SL初の4WD採用

メルセデスAMG SL のプロトタイプ
メルセデスAMG SL のプロトタイプ全 13 枚

メルセデスベンツは10月21日、メルセデスAMG『SL』(Mercedes-AMG SL)を10月28日に初公開すると発表した。モデルチェンジを機に、従来のメルセデスベンツ『SL』から、メルセデスAMG SLに車名が変更される。

伝説の「ガルウィング」をルーツに持つSL

現行メルセデスベンツSLは6世代目モデルだ。2012年1月、デトロイトモーターショー2012でワールドプレミアされた。すでに、デビューから9年が経過している。

新型となるメルセデスAMG SLは、メルセデスベンツの高性能車部門のメルセデスAMGが中心となり、全体的な車両開発を進めている。メルセデスAMGによると、新型はメルセデスベンツの伝説的なSLロードスターのルーツに回帰することを目指しているという。

ダイムラーベンツ(当時)は1952年3月12日、スイスで開催されたジュネーブモーターショーにおいて、新しいレーシングスポーツカー『300SL』(W194)をワールドプレミアした。1952年、このメルセデスベンツ300SLのプロトタイプが、メキシコで開催された「カレラ・パナメリカーナ」に参戦し、総合優勝を成し遂げた。このことが、ガルウィングクーペとロードスターという2種類の量産スポーツカーの開発が始まる契機になったという。

メルセデスベンツは1954年2月、米国で開催されたニューヨーク国際モータースポーツショーにおいて、市販モデルの『300SL』ガルウィングクーペ(W198)を発表した。新開発の格子パイプフレームは、可能な限り最大のねじり剛性での重量の軽さを実現していたものの、従来のようなドアの取り付けは不可能に。その解決策が、上に向かって開く「ガルウィングドア」だった。この300 SLガルウィングクーペは1957年から、オープンボディのロードスター化されている。メルセデスベンツ 300SL(1954年)メルセデスベンツ 300SL(1954年)

従来の2シーターから後席を追加した2+2シートに変更

新型となるメルセデスAMG SLのボディシェルアーキテクチャに求められる基準は、厳格なものだったという。2シーターの現行型とは異なり、新型では後席を追加した2+2シートのレイアウトを採用する。また、現行型よりも幅広いパワートレインが用意される。これは、新型の開発者にとって、複雑さという点で新しい課題を提示したという。

新型では、アルミやマグネシウム、ファイバーなどの素材を組み合わせることにより、軽量化と剛性を追求している。最適化された素材断面とコンポーネント成形により、快適性や安全性、新しいテクノロジー、ソフトトップのためのスペースが生まれたという。

アンダーボディにはアルミ製スラストパネル、フロントとリアには機能統合ストラットが採用された。マグネシウム製のインストルメントパネルの支持部は、ガラス繊維とカーボンの混合物を含む繊維複合素材で作られた。フロントガラスのフレームは、高強度の熱間成形管状鋼で作られた。これは、後席の後ろのポップアップ式ロールバーと組み合わせて、万一の横転時に乗員を保護するシステムとして機能する。

歴代SL初の4WD採用

メルセデスAMG SLには、さまざまな新技術が盛り込まれる。そのひとつが、「4MATIC +」の最新版で、完全可変の全輪駆動システムが特徴になる。この4MATIC +の最終チューニングは、冬の環境で行われた。駆動方式に4WDが採用されるのは、SLの長い歴史において、初めてという。
なぜ今、EV/PHEVが注目されるのか……

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  2. 下請法が「取適法」に…2026年1月施行の改正ポイントは?
  3. ジープ『グラディエーター』、カナダで約120万円値下げ…2026年型を年内発売へ
  4. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  5. トヨタの新型『ヤリスセダン』がタイで登場!「アティブ HEV」にはGRスポーツも
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る