コロナ禍でクルマの使用頻度が変化、自動車保険の見直し意向も増加 SBI損保調べ

この一年間、新型コロナウイルス感染症の拡大による影響で自動車保険を見直そうと思ったか
この一年間、新型コロナウイルス感染症の拡大による影響で自動車保険を見直そうと思ったか全 8 枚

SBI損保は、新型コロナウイルスによる自動車と自動車保険に対する意識の変化についてのアンケート調査を実施。保険料が手頃な保険会社に乗り換えたい人が増加していることが明らかになった。

調査は10月1~2日の2日間、自分名義の自動車を所有する全国の20歳~69歳の男女を対象にインターネットリサーチで実施。1107名からの有効回答をまとめた。

調査結果によると、この1年間、新型コロナウイルス感染症の拡大による影響で自動車保険を見直そうと思った人は26.9%で、昨年の21.0%から5.9ポイント増加した。どのように自動車保険を見直したいかという質問に対しては、昨年同様「保険料を減らすため保険会社を替えた(替えたい)」が最多で57.7%、次いで「保険料を減らすため補償内容を変更したい(変更した)」が43.6%という結果となり、補償を手厚くするより保険料を抑えたいと考える人が多いことがわかった。

また、コロナ禍の影響で自動車保険への加入の意識が変わった人は38.8%で、そのうちの20.6%は「保険料が手頃なものに乗り換えたい」と考えており、昨年の18.0%より2.6ポイント増加。2番目に多かったのも昨年と同じく「人に会わずにインターネットで手続きを完了させたい(14.0%)」で、節約傾向と非対面での手続き需要が引き続き高いことが確認された。

コロナ禍の影響で車の使用頻度は変わったか目的別で質問をしたところ、「買い物やプライベートでの使用」は45.3%の人に使用頻度の変化があったことがわかった。昨年に引き続き「通勤・通学での使用(20.0%)」、「仕事での使用(18.6%)」と比較すると倍以上の人がプライベートでの使用頻度に変化があったことがわかる。

保険会社とのコンタクト手段はどのようなものを望むか聞いたところ、「電話(対保険会社社員)」が45.3%で最多。次いで「メール」が35.2%、ようやく3番目で「店舗での対面(24.7%)」と対面でのコンタクトが登場する結果となった。4番目以降の回答は「チャット(対保険会社社員)(15.0%)」「自宅での対面(12.3%)」と続くが、総じて従来親しまれてきたコンタクト方法を望む人が多いことがわかった。

コロナ禍の影響で車の購入・買い替え意識に変化があったか聞いたところ、「購入・買い替えを決めた」人が7.5%で、昨年の4.9%よりも増えていることが判明した。一方、「購入・買い替えの予定を延期した」は2.3ポイントの減少、「購入・買い替えを中止した」人は0.9ポイント減少しており、昨年よりもコロナ禍は買い控えよりも購入需要に影響していることがわかった。
EVとPHEV、ちがいとメリットとは? プラグインハイブリッド車(PHEV)も電気自動車(EV)と同じく、日常的には電気だけで走行できる。モーターのみの走行を……

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  2. 軽ワゴンの走りを変える! ブリッツ、新型『ムーヴ』『ステラ』用スロコンとターボ車ブーストアップパーツを発売
  3. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  4. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  5. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る