MINI「シャドー・エディション」、EVやコンバーチブルにも拡大展開…英国発表

ブラック基調の外装にシルバーのアクセント

フロントフェンダーに専用ストライプ

EVはフルブラック仕上げに

MINI「シャドー・エディション」
MINI「シャドー・エディション」全 22 枚

MINIは10月25日、「シャドー・エディション」(Shadow Edition)をMINI『ハッチバック』、MINI『コンバーチブル』、EVのMINI『エレクトリック』に英国本国で拡大展開すると発表した。

シャドー・エディションは、ブラック基調のエクステリアや、専用のフロントフェンダーデザインとグラフィックを採用した。装備も充実させているのが特長だ。

MINIは2021年初頭、英国でMINI『クラブマン』とMINI『カントリーマン』(日本名:MINI『クロスオーバー』に相当)にシャドー・エディションを設定した。当初は英国専用車だったシャドー・エディションだが、10月18日、MINIクロスオーバーのシャドー・エディションが日本市場に導入された。

MINIはこのシャドー・エディションを英国本国において、MINIハッチバック、MINIコンバーチブル、EVのMINIエレクトリックに拡大展開する。

ブラック基調の外装にシルバーのアクセント

MINI コンバーチブル「シャドー・エディション」MINI コンバーチブル「シャドー・エディション」3車種のシャドー・エディションは、ミッドナイトブラックメタリックのボディカラーとした。シルバーのルーフ(ハッチバック)とドアミラーカバー(ハッチバックとコンバーチブル)、ピアノブラックのエクステリアがコントラストを生み出している。

MINIハッチバックとMINIコンバーチブルのシャドー・エディションは、18インチの「ジョンクーパーワークス」のスポークアルミホイール、シルバールーフとドアミラーカバー、ジョンクーパーワークスのスポイラーを含む「ジョンクーパーワークス・エアロダイナミックキット」、LEDヘッドライトとテールライトが装備される。

フロントフェンダーに専用ストライプ

MINI「シャドー・エディション」MINI「シャドー・エディション」すべてのモデルには、フロントフェンダーの専用ストライプと、一体設計のスカットルトリムが採用された。MINIハッチバックには、ルーフに「シャドー」のロゴが配される。

インテリアには、アンスラサイトのヘッドライニングとピアノブラックトリムが付き、ダッシュトリムとトレッドプレートには、特別なグラフィックが添えられる。ジョンクーパーワークスのスポーツシートと、チリレッドのコントラストステッチを施したスポーツレザーステアリングホイールも装備している。

シャドー・エディションには、「MINI Connected」を備えた8.8インチのインフォテインメントディスプレイ、USBオーディオ付きBluetooth、レインセンサーとオートヘッドライト、インテリジェント緊急通話(E-Call)が装備されている。コンフォートパック、コンフォートプラスパック、ワイヤレス充電とヘッドアップディスプレイを含むナビゲーションプラスパックは、オプションで選択できる。

EVはフルブラック仕上げに

MINI エレクトリック「シャドー・エディション」MINI エレクトリック「シャドー・エディション」MINIエレクトリックのシャドー・エディションには、ピアノブラックのエクステリア、ミッドナイトブラックメタリックのルーフとドアミラーカバーを採用した。17インチの「テンタクル」スポークアルミホイールを標準装備している。

電気モーターは、フロントのボンネット内に搭載される。パワーエレクトロニクスやトランスミッションと一体のコンパクト設計とした。最大出力は184hp、最大トルクは27.5kgmを引き出す。0~60km/h加速は3.9秒、0~100km/h加速は7.3秒の性能を発揮する。最高速はリミッターにより、150km/hに制限される。

高電圧バッテリーは、12個のモジュールを持つリチウムイオンだ。蓄電容量は32.6kWhで、車両の床下にT字型にレイアウトされる。1回の充電での航続は、最大で234km(WLTP計測)を確保した。充電は、出力11kWのチャージャーを使って3時間半だ。出力50kWの急速充電ステーションなら、35分でバッテリーの80%の容量を充電できる。

ドライブモードは、トグルバーの右側にあるスイッチで選択する。4種類のドライブモードを用意した。スポーツモードでは、ステアリング特性がよりダイレクトとなり、ドライブシステムのレスポンスが向上する。グリーン+モードでは、航続を延ばすために、ヒーター、エアコン、シートヒーターなど、快適機能が制限または無効になる。

加減速は、アクセルペダルのみのワンペダルで行える。ドライバーがアクセルから足を離すと、すぐに車両は減速する。電気モーターが発電機の機能を果たし、運動エネルギーを電力に変換し、この電力を高電圧バッテリーに蓄える、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. アキュラの新型SUV『RSX』が初公開! SNSでは「デザイン、攻めてきたな」「逆輸入して」などホンダファンも反応
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  5. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る