ガソリンが8週連続の高値、11府県でレギュラー170円突破[新聞ウォッチ]

(イメージ)
(イメージ)全 3 枚

わずか3週間前のことである。小欄に「レギュラー年内170円台予測も」との見出しで、秋の行楽シーズンを控えてマイカー族などを驚かせてしまったが、どうやら“オオカミ少年”でもなかったらしい。

資源エネルギー庁が発表した調査(10月25日時点)によると、レギュラーガソリンの店頭価格が全国平均で前週比2円70銭上昇の1リットル167円30銭となり、全都道府県で160円以上となったという。また、11府県が170円を超え、このうち長野県では175円を突破した。値上がりは8週連続。2014年9月以来、約7年ぶりの高値が続いているようだ。

背景にあるのは原油調達コストの上昇とみている。新型コロナウイルスの感染拡大が一段落し、経済活動の再開で需要が増加傾向にある一方、産油国の減産で供給が絞られているという。そこに円安も重なり調達コストが上がっているからだそうだ。

きょう産経によると「需給逼迫への根強い警戒感を背景に、原油価格が当面は高止まりする可能性が出ている」と指摘。「目先の焦点は、石油輸出国機構(OPEC)加盟・非加盟の産油国で構成する『OPECプラス』が11月4日の閣僚級会合で原油の追加増産に踏み切るかどうかだ」とも分析している。さらに、見送られた場合は「原油高騰に拍車がかかり、ガソリンや灯油価格がさらに上昇して生活を直撃する」とも伝えている。

レギュラー170円台といえば、2008年9月以来13年ぶりとなるが、そのときは、当時の民主党の国会議員グループが「ガソリン値下げ隊」を結成。暫定税率を廃止して、1リットル25円の値下げを訴えていたことを思い出す。近年は低燃費のエコカーが普及しているとはいえ、今回の衆院選では耳障りのよい「脱炭素」は訴えても、足元のガソリン高騰を気に掛ける候補者が少ないのは、時代が変わってしまったからなのか……。

2021年10月28日付

●東証取引30分延長表明、15時半まで、活性化期待、24年度にも(読売・1面)

●イベント上限1万人撤廃、政府方針、27都道府県来月から(読売・1面)

●ガソリン高値167円台(読売・9面)

SkyDriveの「空飛ぶクルマ」SkyDriveの「空飛ぶクルマ」●空飛ぶクルマ、3次元の移動「万博の目玉に」(朝日・9面)

●ゴーン被告側近3月判決(朝日・31面)

●リニア工事崩落1人死亡、岐阜、トンネル発破後(朝日・33面)

JR東海(新横浜)JR東海(新横浜)●JR東海、2期連続赤字、今期、出張利用手控え続く(日経・15面)

●オリックス、25年ぶり優勝、ロッテ敗れ決定(日経・45面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  3. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  4. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  5. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  3. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
ランキングをもっと見る