120年の歴史、VWグループで再生したシュコダ[日本にまだないブランド]

シュコダ・ファビア
シュコダ・ファビア全 16 枚

東ヨーロッパ、チェコの自動車メーカー、シュコダ(Skoda)。

ドイツのオペルと同様、およそ120年にわたる自動車製造の歴史を持つが、第二次大戦後にチェコ(当時のチェコスロヴァキア)が旧ソヴィエト連邦の支配下に置かれた関係でシュコダの技術開発も西側諸国のメーカーに比べて後進的となり、1989年に共産主義体制が崩壊した時にはその差は決定的なものとなっていた。

自由経済の波を渡る力のなかったシュコダを傘下に収めて再生させたのはフォルクスワーゲン。当時、再生にはルノー、ゼネラルモーターズ、ダイムラーベンツ(現・ダイムラー)なども名乗りを上げていたが、シュコダを企業としてだけでなく独立したブランドとしても存続させると明言したフォルクスワーゲンが選ばれたという経緯がある。

そのシュコダを大いに躍進させたのは、シュコダ買収後にフォルクスワーゲンの実権を握ったフェルディナンド・ピエヒ氏。ポルシェ一族として知られるピエヒ氏は1997年にフォルクスワーゲン『ジェッタ』とエンジニアリングを完全共有し、デザイン、チューニング、コストコントロールだけが違う4ドアセダン『オクタヴィア』を送り出した。

オクタヴィアはフロントマスクにイタリアのランチア『デドラ』に似た控えめで品の良い、それでいて面積はそこそこ大きいグリルが与えられた。全体のフォルムも古典的なものだった。サスペンションはやや柔らかめにセッティングされた。この“非ドイツ車”的なデザインとテイストはヨーロッパ市場のユーザーから好感を持って迎えられ、実勢価格はジェッタより低かったにもかかわらず、あえてシュコダを選ぶという顧客が続出。フォルクスワーゲングループのシェア拡大に大いに貢献した。

このオクタヴィアの成功は今日に至るまでのシュコダのブランドアイデンティティを決定づけるもので、サブコンパクトの『ファビア』、ミニSUV『カロック』、3列シートSUV『コディアック』など他のモデルも今日に至るまで同じようなコンセプトで作られている。フォルクスワーゲンの新鋭バッテリーEV『ID.4』とプラットフォームを共有する『エニャック』もすでにヨーロッパ市場に投入されるなど、新技術の投入で本家フォルクスワーゲンとのタイムラグがほとんどない点もグループの中国市場や新興国市場向けモデルと異なるところだ。シュコダ・エニャック iVシュコダ・エニャック iV

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「バカ売れするやつだこれ」SNS大盛り上がり! トヨタ『カローラクロス』のGRスポーツ、日本導入は
  2. 「変形ロボじゃん」可変カウル装備の新型BMW『R 1300 RT』にファン驚愕
  3. 「日本仕様もこのままで!」“2つの顔”を持つ新型トヨタ『カローラクロス』にSNS興奮
  4. 日産『テラノ』が4年ぶり復活!? ブランド初のPHEVクロスオーバーSUV
  5. メルセデスマイバッハ、初のオープン2シーター『SL 680』発表…贅沢とスポーツ性を融合
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る