JR四国、黒字基調に…株式の評価益決済などで 2021年度第2四半期収支

130年以上の歴史を誇るJR四国の多度津工場。省力化や省人化を図るべく設備改善が進められており、2Qではその費用として国から560億円の出資金を受け入れを完了している。
130年以上の歴史を誇るJR四国の多度津工場。省力化や省人化を図るべく設備改善が進められており、2Qではその費用として国から560億円の出資金を受け入れを完了している。全 4 枚

JR四国は11月15日、2021年度第2四半期(2Q)の収支状況を明らかにした。

7~9月が対象となる2Q単体では、2020年度同期と比較して鉄道運輸収入を含む営業収益が4%程度の伸びに留まっているが、営業費用は経費節減や賞与減額などにより3億円減少。本業の利益を示す営業利益は106億円の赤字となったが、その額は9億円減少している。

一方、営業外損益では、独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)へ貸し付けて利息を受け取る、国からの「経営安定基金の下支え」を行なう際の貸付資金を確保するために行なわれた、保有株式の評価益決済を前倒ししたことにより42億円の大幅増となり、経常利益は9億円の黒字に転じた(2020年度2Qは42億円の赤字)。ただしJR四国ではこれをあくまで「一過性の要因」としている。

このほか国からは、多度津工場(香川県多度津町)のロボット化などを含む省力化・省人化に対する支援、鉄道・運輸機構からの借入金を株式化する「債務の株式化」も行なわれており、その結果、特別損益などを加味した純利益も12億円の黒字に転じている(2020年度2Qは37億円の赤字)。4~9月の2Q連結でも営業収益は2020年度同期比で向上しており、グループ全体では純利益が7億円の黒字に転じた(2020年度2Qは53億円の赤字)。

とはいえ、JR四国では長引くコロナ禍により運輸業やホテル業、物品販売業で厳しい状況が続き、2020年度に次ぐ過去2番目に低い営業収益、営業損益になったとしており、JR北海道と同様、営業外損益が黒字を生み出す状況となっている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る