ホンダ×ソフトバンク、5G SA/セルラーV2Xを活用した事故低減技術の検証開始

ユースケース1:車両から目視できる歩行者の事故低減
ユースケース1:車両から目視できる歩行者の事故低減全 3 枚

ソフトバンクと本田技術研究所は、スタンドアローン方式による第5世代移動通信システム(5G SA)およびセルラーV2X通信システムを活用した、歩行者とクルマによる事故低減に向けた技術のユースケース検証を開始した。

技術検証は、本田技術研究所の鷹栖プルービンググラウンド(北海道上川郡鷹栖町)に設置したソフトバンクの5G SAの実験用基地局と、本田技術研究所が持つ認識技術を活用して、3つのユースケースで進めている。

ユースケース1:車両から目視できる歩行者の事故低減

走行車両から歩行者を目視できる環境にて、車載カメラで歩行者が車道へ進入するなど事故の危険性を認識した場合、車両から直接もしくは基地局近くのMECサーバーを介して、歩行者が所持する携帯端末に注意喚起を促す警報を通知。歩行者が回避行動をとることで、車両と歩行者の接触事故を防止する。

ユースケース2:車両から目視できない歩行者の事故低減

走行車両が路上駐車車両などの障害物で歩行者を目視できない環境にいる場合、周辺の携帯端末および他の車両に、見通しが悪いエリア内に歩行者がいる・いないという問い合わせを行う。歩行者がいる場合は走行車両の接近を通知するとともに、歩行者の携帯端末から走行車両に対して、見通しが悪いエリア内に歩行者がいることを通知。また、見通しが悪いエリア内の歩行者を目視できる位置に他の車両がある場合は、その車両から走行車両に対して、見通しが悪いエリア内に歩行者がいることを通知する。このように走行車両と歩行者、他の車両が高速でデータ通信を行うことで接触事故を防止する。

ユースケース3:車両から目視できないエリア内の情報の共有による歩行者の事故低減

走行車両からMECサーバーに対して、見通しが悪いエリア内の情報を送信し、MECサーバーは情報を整理して、周辺を走行する車両に通知する。通知を受けた車両は、見通しが悪いエリアに近づいた際に、歩行者がいる・いないという問い合わせをMECサーバーに対して行い、歩行者がいる場合はMECサーバーから車両および歩行者に警報を通知。MECサーバーと車両、歩行者が高速でデータ通信を行うことで、接触事故を防止する。このユースケースでは、カメラによる認識機能を持たない車両にも見通しが悪いエリア内の情報を送信。認識機能の有無にかかわらず、車両と歩行者の接触事故を防止することが可能となる。

ソフトバンクと本田技術研究所は、これまでも鷹栖プルービンググラウンドに5Gの実験用基地局を設置して、5Gを活用したコネクテッドカーの技術検証を進めてきた。今回の取り組みでは、歩行者とクルマがつながることで生まれるネットワーク技術により、安全で安心して移動できる社会の実現に向けて、5G SAおよびセルラーV2Xの連携を見据えた技術検証を、2021年度中の完了を目指して推進していく。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. フォークリフトや特殊車両向けドリンクホルダー、サンワサプライが発売
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 『フォードGT』生産終了へ、最後のモデルは67台限定のサーキット専用車
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る