ホンダ、国内船外機工場の2直化検討へ…コロナ禍で高水準需要

ホンダの細江船外機工場
ホンダの細江船外機工場全 3 枚

ホンダは静岡県浜松市にある細江船外機工場での生産体制を、今後、現在の1直から2直に拡充する検討を行う方針を明らかにした。

【画像全3枚】

コロナ禍による屋外レジャー人気で内外の需要が高水準で推移しているため。船外機の世界生産が今年8月に累計200万台に達したのを機に開いた事業説明会で、細江船外機工場長の平田達也氏が表明した。同工場は出力8馬力(PS)からフラッグシップの250馬力までの幅広い機種を生産しており、月間の能力は4000台。需要増により「昨年から現在まで平常勤(1直)でのフル生産が続いており、これは来年まで続くと見ている」(平田工場長)と言う。

また、ライフクリエーション事業本部の佐藤公亮マリン事業部長は、今後の世界の市場動向について「一時的なブームではなく、コロナ禍を受けた文字通り新しい生活様式が浸透してきている。市場の活性化はしばらく続くだろう」と指摘している。

ホンダは2015年から、中国の生産子会社であるホンダパワープロダクツ中国(福建省福州市)で2馬力から6馬力の小型機を生産しており、これと細江船外機工場を合わせた2020年の世界販売は約5万4000基だった。足元でもこの水準の生産・販売が続いており、機種によっては納品に数か月を要すケースもある。

平田工場長は「今後の需要動向によっては、2交替(2直)による生産も検討していく」との考えを示した。細江船外機工場では15年に小型機の生産を中国に移転する以前に、2直稼働した経験もある。ただ、2直化に関しては「人材確保や、サプライヤーさんの(増産)対応も必要」(平田工場長)とし、実現には課題もあると見ている。

細江船外機工場は2001年10月にマリン事業の専門工場として稼働を始めており、先月に開設20周年を迎えた。8月に達した世界生産累計200万台のうち、114万台をここで生産している。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 【スズキ クロスビー 改良新型】フルモデルチェンジ級進化の原点は「ハスラーとの差別化」だった
  4. レクサス『ES』新型にも「Fスポーツ」設定か...これが市販型デザインだ!
  5. BMWが機能向上、『2シリーズ』新色・『4シリーズ』照明強化・『5シリーズ』利便性アップ…今秋から欧州で
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る