日米中印など石油備蓄を放出へ、ガソリン高騰に対応[新聞ウォッチ]

備蓄石油の放出について説明する米バイデン大統領。
備蓄石油の放出について説明する米バイデン大統領。全 1 枚

逆転・再逆転の繰り返しという、今年のヤクルト対オリックスのプロ野球SMBC日本シリーズは接戦のゲームばかりでなかなか面白い。勤労感謝の日の夜も手に汗握る逆転劇の熱戦だったが、そんな試合の最中、米国のホワイトハウスが、石油備蓄の一部を市場に放出すると発表したという、マイカー族などにも気になる「ニュース速報」が流れた。

きょうの各紙も1面トップで「米、石油備蓄放出へ、日中などとガソリン高抑制」などと報じている。それによると、原油価格の高騰に対応するためで、日本や中国、英国、韓国、インドといった消費国と協調して実施するもので、米国は今後、数カ月間で5000万バレルの放出を予定しているという。米国の呼びかけで主な消費国が協調するのも極めて異例であり、それらの消費国が原油高対策として放出するのも初めてとみられている。

日本政府も初めて国家備蓄の一部を放出する方向で最終調整に入ったとしており、きょう11月24日にも発表する見通しで、放出量は「とりあえず数日分」とも伝えている。

ただ、自動車社会の米国ではガソリン価格の急騰がバイデン政権の支持率低下につながっているという思惑も見え隠れするほか、消費国の備蓄放出に「OPECプラス」の産油国側が反発することも予想され、生産が縮小されれば値下げ効果が失われる可能性もある。専門家の間でも、放出効果は見通せない懐疑的な見方もあるようで「油断は大敵」だ。

一方で、ニューヨーク外国為替市場では、バイデン米大統領が連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の再任を発表したことをきっかけに、早期利上げ観測が強まり、米長期金利が上昇、ドル買い円売りが広がった。円がドルに対し下落し、一時、1ドル=115円台をつけるなど、2017年3月以来、約4年8カ月ぶりの円安ドル高水準となっているのも気がかりで、国際情勢からも目が離せない。

2021年11月24日付

●米、石油備蓄放出へ、5000万バレル、日中印韓英と連携、日本きょう発表(読売・1面)

●レッカー車位置契約者に配信へ、損保ジャパン(読売・7面)

●社説、ガソリン補助、ほかのやり方はないのか(朝日・8面)

●円安進行一時115円、4年8か月ぶり、米で利上げ観測(毎日・2面)

●マイカーの代わり交通サービス必要、高齢者免許返納促すには、大阪3人死傷事故(産経・25面)

●EV電池レアメタル再利用、住友鉱山、低コストの抽出技術(日経・7面)

●電動バイクの電池管理システム、パナソニック製採用、グラフィット、10億円調達(日経・9面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  2. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  3. 人気のゴミ収集車モチーフも、車好きキッズ向けスニーカー「IFME のりものシリーズ」新登場
  4. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  5. 日産『リーフ』新型発売にスタンバイ、家庭用充電器や太陽光パネル設置支援、米国でサービス開始へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る