メルセデスマイバッハ、2ドアクーペのEVオフローダー提案[実車写真]

実車発表直前に死去したヴァージル・アブロー氏に敬意

全長およそ6mのグランツーリスモ

透明なフロントフードの下に太陽電池を搭載

メルセデスベンツ・プロジェクト・マイバッハ
メルセデスベンツ・プロジェクト・マイバッハ全 11 枚

メルセデスベンツは12月1日、コンセプトEVの『プロジェクト・マイバッハ』(Mercedes-Benz Project MAYBACH)の実車を米国フロリダ州で初公開した。

◆実車発表直前に死去したヴァージル・アブロー氏に敬意

プロジェクト・マイバッハは、メルセデスベンツのチーフデザインオフィサーのゴードン・ワグナー氏と、ファッションデザイナーのヴァージル・アブロー氏のコラボレーションによって、開発された1台となる。ヴァージル・アブロー氏は、米国イリノイ州ロックフォード出身のファッションデザイナーだ。2018年には黒人として初めて、ルイ・ヴィトンのメンズウェアのクリエイティブディレクターに指名されている。

ゴードン・ワグナー氏とヴァージル・アブロー氏は2020年、「プロジェクト・ゲレンデヴァーゲン」で初めて協力した間柄だ。プロジェクト・ゲレンデヴァーゲンは、メルセデスAMG『G63』をベースにしたワンオフモデル。現在のメルセデスベンツ『Gクラス』のルーツとして、1979年に発表された「ゲレンデヴァーゲン」に敬意を示しつつ、「これまでに見たことのないようなGクラス」を目指して、カスタマイズに取り組んだ。

今回のプロジェクト・マイバッハの発表直前の11月28日、ヴァージル・アブロー氏はがんのため死去した。享年41歳。メルセデスベンツは12月1~2日、プロジェクト・マイバッハを米国フロリダ州マイアミのルーベル美術館で一般公開することで、ヴァージル・アブロー氏に敬意を表している。

メルセデスベンツ・プロジェクト・マイバッハメルセデスベンツ・プロジェクト・マイバッハ

◆全長およそ6mのグランツーリスモ

プロジェクト・マイバッハは、アウトドアにインスパイアされ、2シーターのオフロード2ドアクーペEVを提案する。全長およそ6000mmのグランツーリスモボディに、大径オフロードホイール、ルーフアタッチメントを組み合わせている。

フロントには、丸いヘッドライトに縦基調の大型グリル、アンダーガードを装着した。ルーフには補助ライトが付く。リアには、ヘッドライト同様、丸いデールランプが装着された。オフロードタイヤを収めるフェンダーには、樹脂製のエクステンションが付く。

プロジェクト・マイバッハは、メルセデスマイバッハブランドの将来のデザインの可能性を検証する1台になるという。ヴァージル・アブロー氏とゴードン・ワグナー氏が、ラグジュアリーデザインを豊かにするという共通の情熱に駆り立てられて、プロジェクト・マイバッハの設計に取り組んだ。

メルセデスベンツ・プロジェクト・マイバッハメルセデスベンツ・プロジェクト・マイバッハ

◆透明なフロントフードの下に太陽電池を搭載

プロジェクト・マイバッハにはベース車両は存在せず、ゼロから開発された。ヴァージル・アブロー氏は、ゴードン・ワグナー氏と協力しながら、メルセデスマイバッハのラグジュアリーなアイデンティティを新しいデザイン言語で解釈し、機能、スタイル、コラボレーションの創造性の限界を押し広げたという。

ヴァージル・アブロー氏とゴードン・ワグナー氏にとって重要なのは、将来のデザインに対する責任あるビジョンだった。プロジェクト・マイバッハは市販を想定していないため、生産要件に縛られず、自由にデザインを進めた。その結果、EVによる移動の未来が、どのような形になるかをコンセプトカーとして具体化することができたという。たとえば、プロジェクト・マイバッハの透明なフロントフードの下には、太陽電池が搭載されている。

なお、メルセデスベンツは、プロジェクト・マイバッハは、挑発的なデザインを通じて現状に挑戦し、意欲的なデザインの新基準を提示するというヴァージル・アブロー氏の情熱を伝えるもの、としている。

メルセデスベンツ・プロジェクト・マイバッハメルセデスベンツ・プロジェクト・マイバッハ

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、第3世代e-POWER向けエンジンに世界初技術…コールドスプレー工法バルブシート採用
  2. あさひ、通勤向け電動アシスト自転車「OFFICEPRESS-e」モデルチェンジ…安全性と整備性を向上
  3. ジープ初の1.6リットルターボハイブリッド搭載、SUV『チェロキー』新型が四角い新デザインで登場
  4. シボレー コルベット 1340台をリコール…フロントスポイラーが保安基準に適合しない
  5. ホンダの新型オフ車『CRF300F』発表に国内バイクファンも反応!「輸入しなきゃいけない」と期待大
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る