ドアをスピーカーに作り替える…デッドニング[サウンドユニット セッティング法]

「デッドニング」の施行例。
「デッドニング」の施行例。全 4 枚

カーオーディオでは、製品の取り付け作業にさまざまなセオリーが存在している。それらを紹介しながら、カーオーディオへの興味を深めていただこうと試みている当連載。今回から数回にわたっては、「デッドニング」について解説していく。

最初に、「デッドニング」の目的を明らかにしたい。結論から入ろう。「デッドニング」とは、「ドアをスピーカーに作り替えるための行為」だ。

これがどういうことなのかと言うと…。まずは家庭用のスピーカーの姿をイメージして欲しい。店頭で売られているスピーカーはどれも、スピーカーユニットが箱に取り付けられた状態で製品として成り立っている。

ちなみにこの箱のことは「エンクロージャー」と呼ばれているのだが、当然ながらエンクロージャーにも、各社ならではの英知がフル注入されている。形や内部構造等々が厳密に設計されていて、使用部材に関しても入念に吟味されている。

ところで、スピーカーユニットとエンクロージャーの役割を、楽器に置き換えて説明されることがある。例えばバイオリンに置き換えると、スピーカーユニットは弦にあたり、エンクロージャーはボディにあたる。

つまりカースピーカーはバイオリンで言うと、弦だけで売られているようなものなのだ。もちろん設計・製造には弦以上に手間がかけられているだろうけれど、ボディが付属していない状態であるという例えは、言い得て妙だ。

で、クルマの場合はドアがエンクロージャーの役目を負うのだが、悲しいかなドアの設計・製造においてはほとんど、音響機器としてどうかという配慮がなされていない。多少の防音材が入れられている場合もあるが、主には走行性能や安全性能、そして燃費性能に関する工夫が盛り込まれているだけで、スピーカーとしては作られてはいないのだ。

ゆえに「デッドニング」が必要となる。「デッドニング」にてドア内部の音響特性を整えることが目指される。つまり、スピーカーとしての完成度を上げていこうとするわけだ。

なお「デッドニング」の“デッド”とは、響きにく状態であることを言い表す言葉だ。ちなみに対義語は“ライブ”で、こちらは響きやすい状態であることを言い表す。そして実際「デッドニング」では、ドア内部の鉄板を響きにくくする作業も行われる。しかし、その内容は単純ではない。

具体的な内容については、次回以降の記事の中で詳しく説明していく。お楽しみに。

ドアをスピーカーに作り替える!? サウンドユニットの「セッティング法」を大研究! 第2章「スピーカー編」その4・デッドニングの目的

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る