首都高、上限料金を1950円へ引き上げ…深夜割引を導入 2022年4月から

首都高
首都高全 8 枚

首都高速道路は、2022年4月より料金体系を見直し、普通車上限料金を1950円へ引き上げるとともに、大口・多頻度割引の拡充、深夜割引の導入を実施すると発表した。

首都高は2016年4月に対距離料金制度へ移行、激変緩和のために上限料金(普通車1320円)を設定している。制度移行後、都心部の通過交通は減少したものの、都心部通過に際し周辺の路線よりも首都高速道路が割安な場合などがあり、依然として都心部に渋滞が発生している。

そこで、都心部の通過交通をこれまで以上に抑制する必要があることを踏まえ、より公平な料金体系の更なる前進に向けて、首都高速道路の長距離利用にて上限料金の見直しを行う。また、それに合わせ、物流を支える車の負担が急激に増加しないよう、大口・多頻度割引を拡充するとともに、比較的交通量の少ない深夜帯を利用してもらえるよう、深夜割引を新たに導入する。

◆上限料金は普通車1950円に

現在、料金距離35.7km超の利用については上限料金(普通車1320円)を設定していることから、長距離になるほど1kmあたりの料金が割安になるため、都心部通過の際に首都高速道路が選択され、都心部に渋滞が発生している。そこで、都心部の通過交通をこれまで以上に抑制する必要があることを踏まえ、より公平な料金体系に向け、新たな上限料金を設定する。

料金距離35.7km超を利用するETC車には、急激な負担増を避けるため、新たな上限料金(普通車1950円、料金距離55.0km超)を設定する。ETC車の場合、距離に応じた料金を基本とし、上限料金は1950円(普通車)。現金車は、一部の区間を除いて、最初の料金所で1950円(普通車)を支払う。

4月1日からの具体的な料金例を上げると、三郷JCT~中環小松川(18.1km)は35.7km以内のため現行料金と同じ750円。川口JCT~用賀(38.6km)は35.7km超のため、現行の1320円から1420円に値上がりとなる。さいたま見沼~並木(86.6km)は現行の1320円から上限料金の1950円に大幅値上げとなる。

◆大口・多頻度割引を最大45%に拡充

物流を支える車の負担が急激に増加しないよう、大口・多頻度割引のうち車両単位割引の基本割引率について、最大20%からさらに最大25%まで拡充する。その割引対象額のうち、中央環状線の内側を通過しない利用分については、割引率5%をさらに10%まで拡充。これにより、大口・多頻度割引は最大35%から最大45%(車両単位最大35%+契約単位10%)まで拡充される。

なお、大口・多頻度割引のうち契約単位割引については、現行の割引率10%からの変更はない。

◆深夜割引導入、0時から4時は20%オフ

混雑している昼間の利用から、比較的交通量が少ない深夜の利用への転換を促すため、深夜割引を新たに導入。深夜0時から4時までの間に首都高速の入口等を通過する車両(ETC無線通行に限る)の料金を20%割引する。深夜割引の適用判定は、首都高速の最初のETCアンテナとの通信時間が基準となる。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  2. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  3. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  4. ハーレーダビッドソン、横浜で交通安全パレード開催へ 先頭ライダーは魔裟斗
  5. ワゴンは“古くて新しい”…今、面白い車とは?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る