【トヨタ アクア 新型試乗】我慢を強いることがない「大人コンパクト」…岩貞るみこ

トヨタ アクア
トヨタ アクア全 8 枚

我慢を強いることがない大人コンパクト

スマホの性能競争は頭打ちになり、アプリによりどれだけ楽しめるかの世界に入っている。

クルマも同様で、性能より「楽しめるか」。それも、スマホが体の一部となってきた今、スマホ連携は必須で、クルマの技術にあまり興味がない人たちにとっては大切な要素といえる。ボディの側面に「TURBO」だの「TWIN CAM」だのと大々的に書かれていた時代は、なんだったんだろう。遠い目。

『ヤリス』より、ほんの少し高級路線をいく『アクア』。後席も十分に広く、四人乗ってもせせこましさも、我慢を強いることもない大人コンパクトだ。

トヨタ アクアトヨタ アクア

コンパクトカーにありがちな小細工が感じられない仕上がり

ボディの表面はやわらかなうねりで構成され、日中はもちろん、夕景の光や、夜の街灯がそれぞれ違う表情を作り出す。運転席に座って目を引くのは、車内のほどよいまとまり感。インパネまわりのしつらえが洗練されていて、コンパクトカーにありがちな、安っぽさをなくそうとして逆にちゃちくなる小細工が感じられない、うまい仕上がりである。

カーナビのディスプレイは、どんと大きく、スマホにつなげば、Apple CarPlayやAndroid Autoが使える。歩くときはスマホのGoogle Map、ナビのないクルマを運転するときは、moviLink、音楽はSpotifyを使っている身としては、普段使いのスマホがそのままクルマの中でも扱えるのはありがたい。ついでに、Zoom会議もできるし。クルマで「楽しめるか」というポイントに於いては、外から隔離されたセカンドルームとして多いに楽しめ、活用できる。

トヨタ アクアトヨタ アクア

「車内で楽しむことのできる部屋」的なポジションを考えると

そして乗り心地。悪くない。悪くないけれど、洗練されたアクアというポジションに期待しすぎたのかもしれないけれど、音が気になる。ハイブリッドゆえに、モーターのキーンという高音。そして、走行中や停止中にエンジンがかかったときの始動音。ついでに、ロードノイズ(走っているときのタイヤが路面をたたく音)がどうしても大きく感じるのだ。

車内で楽しむことのできる部屋的なポジションを考えると、走行中の音も、停止中にエンジン再始動したときの音と振動によりびっくり感も、もう少しだけ、抑えてもらえるとありがたいと思う。

トヨタ アクアトヨタ アクア

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。最新刊は「世界でいちばん優しいロボット」(講談社)。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. まるでスポーツカー、アキュラの新型SUV『RSX』世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
  5. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る