豊田社長「販売のパーセンテージより絶対台数で評価していただきたい」…EV後ろ向きを払拭へ

豊田章男社長がトヨタのバッテリーEV戦略を発表
豊田章男社長がトヨタのバッテリーEV戦略を発表全 4 枚

トヨタ自動車の豊田章男社長は12月14日、電気自動車(BEV)戦略についての説明会で、2030年のBEVの世界販売目標を350万台にすると宣言した。これまでは同年にBEVとFCEV(燃料電池車)を合わせて200万台としていたが、それを大幅に増やすことにした

この裏にはトヨタはBEVに対して“後ろ向き”とのイメージが定着しつつあり、それを払拭しようという狙いがあったのは言うまでもない。トヨタはカーボンニュートラルの実現に向け、BEVをはじめFCEV、HEV(ハイブリッド車)、そしてe-fuel(合成燃料)や水素燃料を活用したエンジン車のすべてを投入する“全方位戦略”で原則としてきた。そして、どのクルマを選ぶかはユーザーが決めることと言ってきた。

また、充電インフラの整備が十分でない地域で急速にBEV化を進めると、車両の利便性が損なわれ、石炭などの火力発電が多い地域では逆にCO2が増えると訴えてきた。そこで、現実的な解として、HEVがいいのではないかと主張してきた。

しかし、その方針がトヨタはBEVに後ろ向きと捉えられ、事実、ある環境団体から世界大手自動車メーカーの気候対策ランキングで最下位と発表されてしまった。これにはトヨタも不本意で、悔しい思いだったであろう。

さらに、カーボンニュートラルの気運が世界で一層高まり、走行時にCO2を排出するガソリン車やHEVに対する海外での風当たりも強くなってきた。そこで、トヨタはBEVに積極的に取り組んでいる姿勢を示す必要があった

350万台は独ダイムラーやスズキの年間販売台数と同じ規模で、とてつもない数だ」と豊田社長は強調し、「350万台、30車種を投入しても前向きじゃないと言われるなら、どうすれば前向きな会社と評価いただけるのか逆に教えてほしい。販売台数全体のBEVのパーセンテージより絶対台数で評価していただきたい」と語気を強めた。

その350万台の内訳について、トヨタブランドが250万台、レクサスブランドが100万台と具体的な目標台数を示し、さらにレクサスについてはすべてのカテゴリーでBEVを投入し、欧州、北米、中国ではBEVの販売を100%とする方針だ。

そのBEV投資に4兆円を投じ、うちBEVのカギとなるバッテリーへの投資額を2兆円と、9月に発表した1兆5000億円から5000億円引き上げた。今後はさらに先進的で、良品廉価な電池の実現を目指していくという。

カーボンニュートラルのカギを握るのはエネルギーだ。現時点では、地域によってエネルギー事情は大きく異なる。だからこそトヨタは各国、各地域、いかなる状況、いかなるニーズにも対応し、カーボンニュートラルの多様な選択肢を提供したいと思っている」と豊田社長は改めて強調していた。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  5. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る