ワイルド系キャンピングカー誕生、災害支援にも期待…いすゞの高性能シャシー採用

エクスペディションイーグル
エクスペディションイーグル全 21 枚

日本特種ボディー(NTB)は、災害復興支援団体と共同開発した高機能キャンピングカー『エクスペディションイーグル』を発表。予約受付を開始した。

国土の4分の3を森林が占める日本では、自然災害が起こるたびに孤立集落の問題が発生する。孤立集落で災害時に求められるのが、電力などライフラインのインフラ提供や快適な居住空間。そうした中、災害支援の有効な手段として、移動性や居住空間に優れ、サブバッテリーを搭載しているキャンピングカーの災害時活用が注目を集めている。しかし、キャンピングカーは舗装路での走行を前提としているため、災害時は道路が棄損され救援の行く手が阻まれるケースも多く、被災地への初動対応には課題も残されている。

今回発表したエクスペディションイーグルは、厳しい山道などの路面下でも走行可能な、「エクスペディションビークル」と呼ばれるワイルド系キャンピングカー。欧米では良く知られるが、日本では輸入車や既存車両をカスタムした車が走行している程度。国内のキャンピングカービルダーが同モデルの量産を行うのはNTBが日本初となる。

エクスペディションイーグルのベースとなるのは、いすゞのキャンピングカー専用シャシー「新Be-cam」。キャンピングカー用シャシーには十分すぎるほど太くて丈夫なボルトを使用し、クラス最大量のオルタネーターを搭載し、最大量の発電力を備えるなど、余りある高い機能性を持つシャーシだ。

エクスペディションイーグルは、シャシー(運転席等)とシェル(居住空間)を固定化することで走行中でもシェル部分にも乗車できる。その一方、通常のキャンピングカーのようにシャシーとシェルをあえて一体化はせず、分割させることで車両のねじれる範囲も大幅に確保。悪路で前後左右が不揃いに隆起している険しい山道でも、追従性が良く安定した走行が維持できる。

また、内装床部分には防水パンを敷き詰め、エントランスからマルチルームにあるトイレまで外履きのままで通れるようにするなど、災害時使用も想定したワイルドな仕様に仕上げている。

ボディサイズは全長5100×全幅1960×全高2990mm。乗車人数7人/就寝人数4人。以下を標準装備とし、価格は2WDが984万5000円、4WDが1039万5000円。

標準装備品
鉛バッテリー×2台(鉛105Ah×2台)
バックアイカメラ(モニター別)
充電器(外部充電コード込み)
DC・DCコンバーター(40アンペア)
冷蔵庫88リットル
電子レンジ
マルチルームバケッジドア
ダイネット換気扇
エントランスドア
ハイマウントストップランプ
2点式シートベルト4名
室内コンセント
室内LED照明
キッチンLEDダウンライト
室内間接照明
ガラスシンク
清水タンク19リットル・排水タンク19リットル・ポリタンク式
エントランス・マルチルーム防水パン
電圧計

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る