【スズキ アルト 新型試乗】軽自動車の範疇を超えて乗りこなせるコンパクト…島崎七生人

豊かさ、おおらかさを感じさせるスタイリング

インパネのデザインはややゴツッ!とした感じ

軽自動車の範疇を超えて乗りこなせそう

スズキ アルト 新型
スズキ アルト 新型全 20 枚

豊かさ、おおらかさを感じさせるスタイリング

スズキ アルト 新型スズキ アルト 新型

シンプルで愛が強かったのが先代……とは、チーフエンジニア・鈴木猛介さんの説明。それに対して新型スズキ『アルト』は、誰からも愛着を持たれ、長く乗ってもらえるような“親しみやすく、やわらかなクルマ”にしたかったのだという。

なるほど実車を見た瞬間、その意図はわかった。何よりいいと思ったのは、シンプルで廉価な軽自動車でありながら、豊かさ、おおらかさを感じさせるスタイリングだということ。

軽自動車はともすればペーパークラフトのような直線と平面の組み合わせで出来たように見えるクルマも多々あるなか、新型『アルト』は、ボディサイドのふくよかな面質、ボディの“カドR”などもシッカリと大きめで、コンパクトなクルマながらひ弱に見えず、安心感がある。『ラパン』ほどファニーでもない。ヘッドランプの形状に、それとなく先代の面影を残すも、全体にアクは強過ぎず、長く乗っても飽きはこなさそう、だ。

インパネのデザインはややゴツッ!とした感じ

スズキ アルト 新型スズキ アルト 新型

一方でインテリアは、デニム調のシート表皮がアクセントにはなっているが、インパネのデザインはややゴツッ!とした感じ。4ナンバー車が非設定の新型は、ビジネスユースも考慮し、物入れの豊富さに配慮したとのことだが、フィアット『500』似の『ワゴンRスマイル』のインパネほどではなくていいが、センターパネルまわりなど、もう少し雰囲気重視のデザインでもよかった気はする。

とはいえ聞けば、ヒップポイントは変えずにドア開口上部を20mm高くし、ベルトライン(サイドウインドゥの下端)は35mm下方へ下げ、とにかく視界(と乗降性)を良くしたという。その恩恵は絶大で、高すぎない安心感のある着座位置ながら、スッキリと周囲が見渡せるポジションがとれる。

後席のゆとりも十分なもの。前後ともドアは大きく開き、リヤドアのガラスは下まで完全に降りきる(シンプル指向のAグレードは固定式だそうだが)。

軽自動車の範疇を超えて乗りこなせそう

スズキ アルト 新型スズキ アルト 新型

シリーズで最高の27.7km/リットル(WLTC)の燃費を打ち出すパワートレインは、加速時にモーターアシストを効かすマイルドハイブリッドを採用。街中メインの用途で言えば、言葉で表わせば必要にして十分なもの。軽快で不満のない走りを示す。乗り心地、静粛性もボディのシッカリ感や音や振動への各部の対策により、なかなか快適なレベル。

軽自動車の範疇を超えて、使い心地のいいコンパクトカーとして乗りこなせそうなクルマだ。

スズキ アルト 新型スズキ アルト 新型

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  2. 「一度でいいから拝んでみたい」33台が完売のアルファロメオ、購入者の1人がF1ドライバーであることも話題に
  3. 日産『GT-R』生産終了、4万8000台を製造し18年の歴史に幕…次期型に知見継承へ
  4. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  5. 下請法が「取適法」に…2026年1月施行の改正ポイントは?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る