西欧で意外なヒット…ダチアが成功した理由[日本にまだないブランド]

ダチア・サンデロ
ダチア・サンデロ全 29 枚

ルーマニアの自動車メーカー、ダチア。創業は1966年だが、99年に、創業からしばらくの間ライセンス生産で縁のあった、フランスのルノーの傘下に入った。日本の日産自動車とちょうど同時期だ。

【写真】ダチア(全29枚)

ルノー傘下入りしてからのダチアは新興国市場の攻略を主眼とする低価格ブランドと位置づけられたが、新興国ビジネスはあまりうまくいかなかった。ところが2009年を境に、ルノーの当初の思惑とはまったく異なるヨーロッパ市場で想定外の快進撃を見せはじめた。原動力となったのは2008年登場の『サンデロ』と、2010年登場の『ダスター』の2モデルである。

サンデロは全長4m級のBセグメントサブコンパクト、ダスターは全長4.3m級のSUVだが、両モデルに共通しているのはそれぞれのクラスにおいて、ライバルに対して価格が飛び抜けて安いということだ。たとえばサンデロのスターティングプライスはエアコンを装備しても1万ユーロ(132万円@1ユーロ=132円)を少し超えるくらいというところだ。

が、安ければ売れるというのであれば他のブランドでももっと成功例があってもいいはず。実際、ダチアはこの2モデルよりさらに割安な実用商品も作っているが、それらは大して売れていない。サンデロとダスターが売れたのはその安さのわりに性能やデザイン性が良く、そこにユーザーが飛びついたということが大きかったものと考えられる。

サンデロは、2020年にデビューした第3世代が最低地上高200mmのクロスオーバーSUVタイプをラインナップに入れたこともあって人気が沸騰し、2021年には7月、8月と2カ月連続でヨーロッパ市場の乗用車全カテゴリーの中で販売首位に立った。SUVのダスターは現在第2世代だが、第1世代の頃から価格、デザイン、オフロード走破性の三拍子が揃ったモデルとして人気を博し、2014年頃にはもう旧西欧圏でもその姿が路上にあふれていた。

ダチア車はルノー=日産アライアンスの他の新興国モデルと同様、ルノーと日産の技術の持ち寄りで作られている。ターボガソリン、尿素SCRによる排出ガス浄化装置付きディーゼル、日産の電子制御駆動力配分4WDシステムといった投入技術は、価格帯に比して価値のあるものが目立つ。その点、ダチアの成功は日本のスズキに似ていると言える。電動化や先進安全システムの盛り込みなど今後取り組まなければならない課題は多いが、今後どれだけ権勢を拡大できるかが大いに注目されるところだろう。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ヤリスクロス』と『カローラクロス』の約10万台にリコール…パノラミックビューで映像が確認できない
  2. 【スバル フォレスター 新型試乗】日本車の目覚しい進歩に舌を巻く…中村孝仁
  3. トヨタ『ライズ』、5色のカラフルなフルーツテーマで登場…土曜ニュースランキング
  4. 新車でも中古車でもない“第3の選択肢” ガリバー発の新ブランド「リメイクカーズ」誕生
  5. 日産『エクストレイル』e-POWERの9197台でリコール…発電停止と走行不能のおそれ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る