電動アシスト付自転車、ヒヤリハット経験 au損保調べ

(イメージ)
(イメージ)全 1 枚

 au損害は2021年12月20日、全国の自転車利用者を対象に行った調査結果を発表した。電動アシスト付自転車の保有率は17.6%で、年代別では30代の子育て世代が約4人に1人と、もっとも高い割合となった。電動アシスト付自転車での子供送迎中のヒヤリハット経験は61.5%にのぼり、うち7割は「バランスが崩れた」と回答。保護者の6人に1人が電動アシスト付自転車に乗せる前に子供にヘルメットを着用させていないこともわかった。

 調査は、2021年10月28日~2021年10月30日に、全国の自転車利用者5,670人(電動アシスト付自転車利用者の1,000人は性別・年代を均等に配置)を対象にインターネット上で行われた。

 「電動アシスト付自転車」の保有率は17.6%(1,000人)で、年代別では、30代が22.3%(898人中200人)と、もっとも高かった。電動アシスト付自転車の利用者1,000人に、その利用シチュエーションを尋ねたところ、「買い物」がトップで83.6%(836人)、ついで「通勤・通学」33.6%(336人)、「子供の送迎」23.1%(231人)となった。年代別の利用シチュエーションでは、「買い物」を除くと20代では「通勤・通学」51.0%(102人)、30代では「子供の送迎」54.0%(108人)が比較的多い結果となった。

 電動アシスト付自転車の利用者1,000人に、事故や事故になりそうだった(ヒヤリハット)経験の有無を尋ねたところ、「ある」46.4%(464人)、「ない」53.6%(536人)という結果に。事故やヒヤリハット経験が「ある」と回答した464人に、もっとも事故や事故になりそうだった具体的な内容を尋ねたところ、「バランスが崩れた」48.7%(226人)、「急発進した」16.2%(75人)、「スピードが出すぎた」15.1%(70人)という回答が続いた。「子供の送迎」に利用していると回答した231人では、「ある」が61.5%(142人)と、全体よりも15.1ポイント高い数値となり、うち69.7%(99人)が「バランスが崩れた」と回答した。

 また、電動アシスト付自転車の利用シチュエーションを「子供の送迎」と回答した231人に、子供にヘルメットを着用させてから電動アシスト付自転車に乗せているかどうかを尋ねたところ、「着用させている」84.0%(194人)、「着用させていない」16.0%(37人)という結果となり、保護者の6人に1人が、自転車に乗せる前に子供にヘルメットを着用させていないことがわかった。

電動アシスト付自転車、子供送迎中ヒヤリハット経験61.5%

《増田有紀》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る