シボレー シルバラードEV 発表、GMは2025年までに30車種以上のEV…CES 2022

CE2022の基調講演で、シボレー・シルバラードEVを発表するGMの会長兼CEOのメアリー・バーラ氏
CE2022の基調講演で、シボレー・シルバラードEVを発表するGMの会長兼CEOのメアリー・バーラ氏全 11 枚

ゼネラルモーターズ(GM)は1月5日(現地時間)、開催中のCES 2022にオンラインで基調講演に参加し、電気自動車の大量採用に伴う同社の現況について概説。2023年には大型ピックアップの電動車(BEV)、シボレーシルバラードEV』を発売すると発表した。

【画像全11枚】

登壇したGMの会長兼CEOのメアリー・バーラ氏は、「私は歴史の舞台に立っている」とし、掲げる目標は「2040年までにカーボンニュートラル企業になること」とし、その実現のために「電気自動車と自動運転車に350億ドルを投資する」と述べた。また、2025年までには30車種以上の電気自動車をグローバルで発売する計画で、2035年までにはすべての新しい小型車も電気自動車に転換していくことも明らかにした。

電動化に欠かせないバッテリーに対しては、その需要を満たすためにすでに2つのバッテリー工場を建設中で、100%再生可能エネルギーで全米の施設に電力を供給する体制も整えるとした。さらに充電インフラの整備も積極的に推し進め、米国とカナダでEV充電のアクセス性を向上させていく。これらを推進していくことで「GMはバッテリーの需要を満たすためにもっとも垂直的に統合された企業の一つになる」と述べた。

こうした中で発表されたのが、大型ピックアップトラック、シルバラードEVである。最大のポイントは、電動車としても機能面や使い勝手は従来の内燃機関モデルと何ら変わらないどころか、EVとしての特徴を活かしたメリットも数多く備えたという。そのシルバラードは2023年よりベースモデルのワークトラック(WT)モデルを発売し、3万ドルというこのクラスとしては破格の価格を予定。そして23年秋にはハイエンドモデル「RST」を3万9900ドルで発売するとした。

このシルバラードEVは、GMのEV戦略の基盤となるもので、ゼロエミッションを推進する「ウルティウムEVアーキテクチャ」を利用する。バッテリーはフル充電で推定航続距離は400マイル(640km)以上を確保。最大350kWのDC急速充電機能に対応しており、GM試算では10分の充電で約100マイルの走行が可能になるという。また、3つのパワーアウトレットを持ち、計10.2kWを提供でき、キャンプや仕事場、災害時にも役立つ。さらにアクセサリー充電コードを使えば、EV to EV充電も可能にするという。

また、シルバラードEVで使われたアルティウムEVアーキテクチャは、他車種への展開も計画されており、2023年に約3万ドルで発売を予定するシボレー『エクイノックスEV』や、より大型のシボレー『ブレイザーEV』にも広げられる予定。これらについてシボレーのスティーブ・ヒル副社長は「米国で最も急成長しているセグメントの1つで、この手頃な価格で提供することはシボレーがすべての人にEVを提供することを証明するものだ」と述べた。

一方、この日の基調講演では「2020年の中盤までに個人向けの自律走行車を販売する」ことも明らかにされた。GMは自動運転車を手掛ける子会社クルーズがロボットタクシーを最初にスタートさせることを明らかにしているが、バーラ氏はこの個人向けにも言及したのだ。その時期についてバーラCEOは「個人向け自律走行車の小売り販売で市場最速を目指し、2020年代半ばを目標にしている」ことを明らかにした。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る