モデリスタ・ノア&ヴォクシーのグリルデザインの難しさ…東京オートサロン2022

モデリスタ・ノア(向かって右)&ヴォクシー(東京オートサロン2022)
モデリスタ・ノア(向かって右)&ヴォクシー(東京オートサロン2022)全 28 枚

東京オートサロン2022モデリスタのブースで新型トヨタノア/ヴォクシー』のカスタムパーツをデザインした2名に話をきくことができた。

トヨタカスタマイジング&ディベロップメント、開発本部デザイン部グローバルデザイングループの古長力氏と同元山大輔氏だ。おもにノアを担当したのが古長氏。ヴォクシーは元山氏の担当だ。

まず、ノア/ヴォクシーに用意されたエクステリアパーツを紹介しておく。

フロントスポイラー
サイドスカート
リアスカート
フロントグリルキット(純正交換)
シグネチャーイルミブレード(ノア:白色点灯、ヴォクシー:青色点灯)
イルミルーフスポイラー(青色点灯)
フードガーニッシュ(ノア)・フロントグリルガーニッシュ(ヴォクシー)
サイドドアガーニッシュ
ミラーガーニッシュ
バックドアガーニッシュ

ノア/ヴォクシーは兄弟車でありながら、売れている層に違いがある。ノアは正統派ファミリーミニバンとして、若いファミリーの支持がアツいが、ヴォクシーの方が少しやんちゃな感じだ。それぞれデザインのこだわりポイントはどこだろうか

古長氏(ノア担当):すべてといっていいくらいですが、まずフロントフードのガーニッシュです。グリルと合わせてフロントのデザインしています。オリジナルのグリルは3段のラインで迫力ありますが、立体的かつ繊細なカッティングをすることで、上質なイメージになるようにしています。18インチのホイールは切削ならではの造形とラメ塗装という凝った造りです。全体として、エレガントで車格がひとつ上がるデザインを目指しました。

元山氏(ヴォクシー担当):ヴォクシーはシャープさや先進性を強調するようなデザインとしました。同時にカスタム感もしっかり出すことも意識しています。ノアのグリルには白色に光る縦型のシグネチャーイルミプレートがありますが、ヴォクシーでは青色のラインがグリルの上部で光るシグネチャーイルミグリルになっています。精悍さを強調するとともに、リアのイルミルーフスポイラーと同じ青色イルミネーションランプ(LED)なので、統一感もあります。ヴォクシーはスクウェアな車なのでフロントスポイラーに斜めのラインを出すように少し動きを入れています。やはりこだわりはグリルですね。

新型ではノアもヴォクシーもかなり迫力のあるデザインとなったが、そこからさらにカスタマイズするとなると大変だったと思う。苦労した点はなんだろうか。

古長氏:デザイン的には苦労というより、ノアなら若いファミリー向けの上質なカスタマイズ感、ヴォクシーはトレンドセッターとしての独創性などチャレンジできたと思っています。強いて言えば、最近の車は前後バンパーに多数のセンサーが集中しています。スタイリング優先のカスタムパーツだと、センサーの角度が変わったり、そもそも取り付けできなくなったりします。カメラ、ミリ波レーダー、超音波センサーなどは安全運転支援機能に欠かせないものですが、モデリスタの交換パーツはADAS機能を阻害したりキャンセルしたりすることはありません。デザインはそこまで作り込んでいます。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  3. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  4. クラシックな雰囲気が人気! ダムドの『ハイゼット/アトレー』向けカスタムボディキットに新作アイテム3点が登場
  5. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る