31バンドのテスト信号を使えば簡単!?…イコライザー[サウンドチューニング]

「イコライザー」の設定画面の一例(三菱電機・ダイヤトーンサウンドナビ)。
「イコライザー」の設定画面の一例(三菱電機・ダイヤトーンサウンドナビ)。全 5 枚

カーオーディオでは、サウンドチューニング機能を使いこなすことで“聴こえ方”を変えられる。当連載ではその実践法を解説している。Part2では「イコライザー」という機能の成り立ちから使い方までを紹介してきた。当回では、その最終回をお届けする。

さて前回は、測定器を用いた「イコライザー」の調整方法を紹介した。そしてそのときには、「ピンクノイズ」と呼ばれるテスト信号を使うと良いと説明したのだが、「イコライザー」調整に使えるテスト信号はまだ他にもある。

まず、入手しておくと便利なのは、「31バンド」とか「13バンド」のテスト信号だ。愛用しているメインユニットやプロセッサーの「イコライザー」の各バンドに一致するテスト信号が手に入ると便利に使える(バンド数が同じなら、各バンドの周波数も一致する場合が多い)。

そのようなテスト信号が手に入ったら、それをカーオーディオシステムで再生してみよう。で、聴くときには低いバンドの音から順番に聴いていけば良いのだが、まずは注意点から説明しておきたい。

もっとも低い音を再生する際には、システムの能力的にその音をしっかり鳴らせないこともある。なので聴こえないからといってむやみに音量を上げてしまうと、他のバンドの音に変わったときに大音量で鳴ってしまう。よってボリュームは、テスト信号を流す前にあらかじめいつもと同じくらいに合わせておくことが肝要となる。そして基本的に以後は、ボリュームの上げ下げはしてはいけない。途中で音量が大き過ぎたと感じたら一旦下げ、また一番低いバンドの音から聴き直そう。

そうして各バンドのテスト信号の音を順番に再生していくと、特に音量が大きくなったり小さくなったりするバンドが見つかることがある。もしもそうなら、それらが他と同じくらいの音量になるように「イコライザー」にて調整しよう。

なお、超高域の音は加齢によって聴こえにくくなるので、超高域の音が聴こえない場合には、「イコライザー」は調整せずに放っておこう。

そしてもう1つ、「スイープ信号」と呼ばれるものも入手しておくと使える。これは、音程が20Hzから20KHzまで徐々に上がっていくという信号だ。これを再生して途中で音量が不自然に上がったり下がったりするところがあれば、それらは「ピーク」や「ディップ」だと推察できる。なのでそういったポイントをメモっておいて、後から「イコライザー」にて補正をかけよう。

ところで前回の記事でも触れたが、テスト信号にて調整した後には音楽を再生して確認することもお忘れなきように。音楽を流して不自然に聴こえるようなら、何かが間違っていた可能性が浮上する。上げたところが上がり過ぎていないか、下げたところが下がり過ぎていないか等々を確認しよう。

今回は以上だ。次回からは新章に入り、「クロスオーバー」という機能について解説していく。お楽しみに。

31バンドのテスト信号を使えば簡単!?「サウンドチューニング」実践講座 Part2 イコライザー編 その13

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキ『ジムニー』ファン必見!限定3000個の精巧キーチェーン登場
  2. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  3. ジープ『コンパス』新型発表、初のEVは航続最大650kmを可能に
  4. 静かなオプカンがすごかった! トーヨータイヤ「オープンカントリー H/TII」が登場…岡本幸一郎
  5. 『ターミネーター2』のあのハーレーが最新仕様で復刻! 鏡面仕上げの“走る芸術”『ファットボーイ グレイゴースト』日本初公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
ランキングをもっと見る