三菱の新型『ASX』はルノー『キャプチャー』がベースに、スマート差別化で共有化率アップ

三菱の新型『ASX』がルノーの最量販車種をベースにすることが発表された。写真は三菱自動車の加藤隆雄CEOとASXのデザインスケッチ
三菱の新型『ASX』がルノーの最量販車種をベースにすることが発表された。写真は三菱自動車の加藤隆雄CEOとASXのデザインスケッチ全 6 枚

三菱自動車は27日、ルノーの最量販車種をベースにした新型『ASX』(日本での『RVR』にあたる車種)ともう1車種の新型車を投入すると発表した。ルノー、日産、三菱によるアライアンスのロードマップ「Alliance 2030」の中で語られたもの。

プレゼンテーションの中で三菱の加藤隆雄CEOは、アライアンス各社での車種の共有化について紹介。車のプラットフォームや生産工場を含めた「各車種に適した共用化の度合い」を定めた「Smart Differentiation(スマート差別化)」手法を開発したと発表した。この手法により、デザインやアッパーボディをより細かく差別化していく。

現時点ではC/Dセグメントの共通プラットフォームを使った車種として、日産は『キャシュカイ』と『エクストレイル』、三菱は『アウトランダー』、ルノーは『オーストラル』を発表・発売している。ルノーが今後発売予定の7人乗りSUVにもこの共通プラットフォームが採用される。

アライアンスによる共通プラットフォームを使った車種を三菱自動車の加藤隆雄CEOが紹介アライアンスによる共通プラットフォームを使った車種を三菱自動車の加藤隆雄CEOが紹介

ルノー、日産、三菱は、プラットフォームの共用化率を現在の60%から2026年には合計90車種の80%以上にまで高める予定だとしている。車の基礎を共通化することで、外装や装備などで差別化をはかり、各市場にあった商品展開ができるというのがねらいだ。

この一環として三菱は、ルノーの最量販車種をベースにした新型『ASX』ともう1車種の新型車を投入することを明らかにした。ASXは、日本での『RVR』にあたるコンパクトSUV。新型のベースとなる「ルノーの最量販車種」とは、明言されていないが『キャプチャー』だと予想される。

人気のコンパクトSUVだけに日本への導入も期待されるが、これらの車種の投入で「欧州でのプレゼンスを強化する」としており、新型ASXの日本への導入は不明。

三菱 ASX 現行モデル(日本でのRVRに相当)三菱 ASX 現行モデル(日本でのRVRに相当)

《宮崎壮人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  3. 「クラシックmini」がレストモッドで蘇る! 限定生産で約1490万円から
  4. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  5. 【マツダ CX-60 MHEV 新型試乗】買い時とグレードのチョイスに迷う存在…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る