アルピーヌの新EV、車名は『GT Xオーバー』に…2025年までに生産開始

フルEVのCセグメントスポーツクロスオーバー車に

日産『アリア』に初採用されたCMF-EVプラットフォーム

ルノーのスポーツカーの開発をアルピーヌが統括

アルピーヌの新EV『GT Xオーバー』のティザースケッチ
アルピーヌの新EV『GT Xオーバー』のティザースケッチ全 11 枚

ルノーグループ傘下のアルピーヌは1月28日、将来の市販EVの車名をアルピーヌGT Xオーバー』(Alpine GT X-Over)と発表した。2025年までに、フランス・ディエップ工場において、生産を開始する予定だ。

◆フルEVのCセグメントスポーツクロスオーバー車に

アルピーヌは、高性能スポーツカーの開発を継続し、その世界的な地位を強化するために、F1をはじめとするレースへの情熱に卓越した技術を組み合わせている。そのイメージを維持しながら、アルピーヌは将来のEVラインナップの基準を高く設定している。

アルピーヌは、野心的なブランドの新車計画を掲げる。アルピーヌの戦略的計画では、2026年までに、EVスポーツ3車種を開発する。これら3車種のEVが、GT X オーバーをはじめ、コンパクトEV、『A110』の新バージョンだ。このうち、GT Xオーバーは、フルEVのCセグメントスポーツクロスオーバー車になる。

アルピーヌGT Xオーバーは、フランス・ディエップ工場で生産される。GT Xオーバーは、ブランドのノウハウとEVにおけるルノーグループの経験を、アルピーヌブランドを定義するスポーツカーの卓越性と組み合わせる。GT Xオーバーの生産に向けて、ディエップ工場に投資して、ルノーグループの最新の「CMF-EV」プラットフォーム車の生産を可能にする。目標は、他に類を見ない機能と設備を備えたEVを生産すること。GT Xオーバーは、フランス・ノルマンディー地域で製造される最初のEVになる。

◆日産『アリア』に初採用されたCMF-EVプラットフォーム

アルピーヌGT Xオーバーが採用するCMF-EVプラットフォームは、ルノー日産三菱アライアンスの新世代EV向け車台だ。「CMF」とは、「コモン・モジュール・ファミリー」の略。CMF EVプラットフォームは、日産が開発を主導し、新型クロスオーバーEVの日産『アリア』に最初に採用されている。

このEV専用プラットフォームは、EVに関する日産の豊富なノウハウを注入し、運転の楽しみや乗る人すべてが快適な車になることを目指して開発されたという。重量物であるバッテリーを車体中央に配置し、低重心かつ前後の重量配分が均等になるように設計された。

また、バッテリーケース内にクロスメンバーを配し、フロアトンネルが無いフラットなフロアも高い剛性を確保している。組み合わせられるサスペンション部品も高剛性な部品を採用するなどし、操縦安定性能を向上させるだけでなく、揺れにくい快適な乗り心地と高い静粛性を実現しているという。

◆ルノーのスポーツカーの開発をアルピーヌが統括

アルピーヌの市販モデル、ルノーのスポーツカー、ルノースポールレーシングの現在の活動は順次、アルピーヌブランドの下で統合される。アルピーヌは、目の肥えた顧客向けの新世代の自動車ブランドになるという。

アルピーヌはまた、ルノーグループとルノー日産三菱アライアンスの規模とノウハウを活用する。これには、ルノー日産三菱アライアンスのEVプラットフォームのテクノロジー、グローバルな生産施設、最適なコスト競争力を確保する購買部門、グローバルな流通ネットワークなどが含まれる。目標は、モータースポーツへの投資を含めて、2025年に利益を上げること、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る