1回限りの氷上ラリー車、EVで476馬力…ポールスターが開発

タイヤ1本につき490本の金属製スタッド

オーリンズが専用チューンしたパフォーマンスダンパー

氷上ラリー車両の開発の狙い

ポールスター2 の「Arctic Circle」
ポールスター2 の「Arctic Circle」全 13 枚

ポールスターは2月2日、EVセダンの『ポールスター2』(Polestar 2)をベースにした氷上ラリー車両の「Arctic Circle」を発表した。

◆タイヤ1本につき490本の金属製スタッド

氷上ラリー車両のArctic Circleでは、ポールスター2をベースに、車高を30mm引き上げた。カスタムメイドの19インチのスタッド付きウィンタータイヤは、245/35R19サイズを履く。タイヤのトレッド面には、4mmの金属製スタッドがタイヤ1本につき490本埋め込まれた。

前後にそれぞれモーターを搭載し、4輪を駆動する「パフォーマンスパック」付きの「ロングレンジ・デュアルモーター」グレードのEVパワートレインを強化した。前後の2つのモーターは合計で、最大出力が476hp、最大トルクが69.3kgmを引き出す。

このスペックは、ベース車両のロングレンジ・デュアルモーターグレードの最大出力408hp、最大トルク67.3kgmに対して、プラス68hp、プラス2kgmの強化となる。

◆オーリンズが専用チューンしたパフォーマンスダンパー

オーリンズが、この車のために特別に設計・調整した3ウェイのパフォーマンスダンパーを装着する。スプリングは、ベース車両よりも30%柔らかい設定に変更された。ブレーキはフロントに、4ピストンのブレンボ製システムを組み込む。

車体のねじれ剛性とステアリングのレスポンスを高めるために、フロントとリアにはストラットバーを追加した。新開発のローンチコントロールシステムは、ステアリングホイールに取り付けられたパドルで操作できる。リアには、カーボンファイバー製のスノーショベルと、スタックした時に使用するリカバリーストラップが装着されている。

ポールスター2を氷上ラリー仕様車に仕立てるために、19インチの「OZ レーシング」製ラリーホイールと、4個の「Stedi Quad Pro」製LEDフロントライトを装備する。ボディカラーは、マットグレーとホワイトで仕上げられた。フロントバンパーには、ボディアンダー部を保護するために、カーボンファイバー製スキッドプレートを追加している。

◆氷上ラリー車両の開発の狙い

ポールスターは、米国アリゾナの猛暑地帯からスウェーデン北部の寒さが厳しい場所まで、世界中のさまざまな場所で車両をテストしている。スウェーデンのプレミアムEVメーカーとして、ポールスターのエンジニアリングのノウハウが発揮されるのは、このとくに寒い環境にあるという。

北極圏の北部で行われるポールスターのウインターテストプログラムは、毎年12月から3月までの15週間にわたる。エンジニアのチームが、プロトタイプ車両を限界状態までテストする。ポールスターのエンジニアは、マイナス35度という低い気温下の困難な条件において、車両をテストしている。

ポールスターのJoakim Rydholmチーフシャシーエンジニアは、「雪と氷の上でシャシーをチューニングすることで、スローモーションのように感じられる精度で車両を開発することができる。グリップレベルが非常に低いため、ターマックよりもはるかに遅いペースでダイナミクスを感じて分析できる。これにより、車両の動きを細部まで微調整できる」と語る。

なお、ポールスター2のArctic Circleの量産計画はない、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  2. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  3. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る