マセラティにイエローとブルーの「MCエディション」、580馬力ツインターボ搭載…欧州設定

「マセラティ・コルセ」の栄光の歴史に敬意

イエローとブルーはマセラティの本拠地のイタリア・モデナの色

326km/hの最高速は史上最速のマセラティセダン

マセラティ・ギブリ の「MCエディション」
マセラティ・ギブリ の「MCエディション」全 13 枚

マセラティ(Macerati)は2月2日、『ギブリ』、『クアトロポルテ』、『レヴァンテ』の3車種に、欧州で「MCエディション」を設定すると発表した。

写真:マセラティの「MCエディション」

◆「マセラティ・コルセ」の栄光の歴史に敬意

「MC」とは「マセラティ・コルセ=マセラティ・レーシング」を意味する。マセラティ・コルセは、マセラティ全モデルを代表する重要な役割を担い、マセラティの長く華やかなレースの伝統を表しているという。

MCエディションは、パフォーマンス、レースでの勝利、大胆なドライビングプレジャーを象徴する特別モデルだ。およそ100年前、ボンネットにトライデントをあしらった最初のモデル、「ティーポ26」がアルフィエーリ・マセラティとともに、タルガフローリオで排気量1500ccクラスを制した時に始まった物語を反映しているという。

新しいMCエディションは、マセラティの妥協のないパフォーマンスとレーシングスピリットを称えている、と自負する。MCエディションは、マセラティ・コルセの輝かしい歴史に敬意を表している。

◆イエローとブルーはマセラティの本拠地のイタリア・モデナの色

MCエディションには、2種類の限定ボディカラーとして「Giallo Corse」と「BlueVittoria」を用意した。レーシングフィーリングが重視されており、イエローとブルーはマセラティの本拠地のイタリア・モデナの色になるという。

Giallo Corseは、3層のイエローで、青い雲母が光と調和し、スポーティな外観を実現する。Blue Vittoriaはマットな3層ブルーで、深く、インパクトのある色合いを目指した。

MCエディションでは、ピアノブラックのディテールと、リアフェンダーとBピラーに専用エンブレムを備えている。レヴァンテには22インチのアルミホイール、ギブリとクアトロポルテには21インチのアルミホイールが付く。このアルミホイールはグロスブラック仕上げとし、青いブレーキキャリパーとコーディネートされた。

インテリアには、電動サンルーフ、Bowers&Wilkins製サラウンドサウンドシステム、ドライバーアシスタンスパッケージを装備する。ブルーのカーボンファイバー製のコンポーネントも採用した。「ネロピエノフィオーレ」と呼ばれるブラックレザーのシートには、イエローとブルーのステッチが、デニムのアクセントとともに配される。ヘッドレストは「MC Edition」のロゴが入り、専用のエンブレムがコンソールの中央にレイアウトされている。

◆326km/hの最高速は史上最速のマセラティセダン

MCエディションには、3.8リットルの排気量を備えたV型8気筒ガソリンツインターボエンジンを搭載する。最大出力は580hp、最大トルクは74.4kgmを獲得する。この強力なパワーは、インテリジェントなAWDシステム「Q4」を介して、路面に伝達される。トランスミッションは、ZF製の8速ATを組み合わせた。

動力性能は、レヴァンテが0~100km/h加速4.1秒、最高速302km/hだ。ギブリの場合、0~100km/h加速4.3秒、最高速326km/h、クアトロポルテの場合、0~100km/h加速4.5秒、最高速326km/hのパフォーマンスを発揮する。マセラティによると、326km/hの最高速は、史上最速のマセラティセダンになるという。

このV8ツインターボエンジンは、イタリア・マラネッロのフェラーリ工場でマセラティの仕様に合わせて製造されており、手作業で組み立てられている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. メルセデスベンツ初のEVワゴン、CLAシューティングブレーク新型…IAAモビリティ2025
  5. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る