ロールスロイス、フードマスコットを新デザインに…ブランド初のEVに装着へ

1911年に初採用された「スピリット・オブ・エクスタシー」

従来よりもおよそ20mm低い新デザイン

新しいマスコットがスペクターの優れた空力特性に貢献

ロールスロイスの新しいフードマスコット「スピリット・オブ・エクスタシー」
ロールスロイスの新しいフードマスコット「スピリット・オブ・エクスタシー」全 9 枚

ロールスロイスモーターカーズ(以下、ロールスロイス)は2月6日、フードマスコットの「スピリット・オブ・エクスタシー」のデザインを変更すると発表した。

【画像全9枚】

◆1911年に初採用された「スピリット・オブ・エクスタシー」

スピリット・オブ・エクスタシーは、ロールスロイス車のボンネットに燦然と輝くマスコットだ。スピリット・オブ・エクスタシーは、別名「フライングレディ」と呼ばれる。スピリット・オブ・エクスタシーは1911年、ロールスロイスの車両に初めて取り付けられた。それ以来、ロールスロイスの車両に装着され続け、2021年に110周年を迎えている。

1909年、英国の女優のエレノア・ソーントンをモデルに、アーティストのチャールズ・サイクスが、装飾用の小さな女性の像を制作した。現在に至るまで、個人の自由の追求などを表現したこの小さな像は、すべてのロールスロイスのボンネットフードを飾る特別な存在だ。

スピリット・オブ・エクスタシーの女性の像は、風に向かって前傾し、腕を伸ばし、飛んでいるかのようにドレスがたなびいている。夢、エネルギー、優雅さ、美の象徴としてのスピリット・オブ・エクスタシーは、唯一無二で進歩的な仲間たちが追い求めた高みを表現しているという。

◆従来よりもおよそ20mm低い新デザイン

ロールスロイスは、スピリット・オブ・エクスタシーが1911年2月6日にロールスロイスの知的財産として登録されてから111年後の同じ日に、ブランド初の量産EVの『スペクター』のボンネットを飾るために、スピリット・オブ・エクスタシーのデザイン変更を発表した。

女性の像はより低く、よりダイナミックに変更された。20世紀初頭にチャールズ・サイクスが描いたスケッチに近づいているという。新しいスピリット・オブ・エクスタシーの高さは82.73mmと、従来の100.01mmに対して、およそ20mm低い。車両のエアロダイナミクス性能に配慮したデザインを採用している。

また、従来のスピリット・オブ・エクスタシーは、両足をまっすぐにし、腰を前に傾けていた。一方、新しいスピリット・オブ・エクスタシーは、片足を前に出し、体を低くし、視線は前方をまっすぐに見据えている。

◆新しいマスコットがスペクターの優れた空力特性に貢献

新しいスピリット・オブ・エクスタシーは、ブランド初の量産EVのスペクターの優れた空力特性に貢献しているという。スペクターの初期プロトタイプの前面空気抵抗を示すCd値は0.26。ロールスロイス史上、最もエアロダイナミクス性能の高い量産モデルになるという。この数字は、2022年に取り組むテストプログラムによって、さらに改善されることが予想されるという。

スペクターには、ロールスロイス独自のアルミ製アーキテクチャーが採用される。このアーキテクチャーは2017年、『ファントム』で最初に採用された。設計の拡張性と柔軟性を持つスペースフレーム構造で、それ以来すべてのロールスロイス車に採用されている。『カリナン』や『ゴースト』などの内燃エンジ搭載モデルだけでなく、異なる種類のパワートレイン搭載車にも使えるという。

スペクターは2023年の第4四半期(10~12月)、市場投入される予定だ。ロールスロイスは2030年までにすべての製品の電動化を目指しており、スペクターがその第一弾に位置付けられる。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. メルセデスベンツ、3年間で40車種以上投入へ…次期『Cクラス』は2026年春生産開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る