デッドニングの成功の鍵は“圧着”にアリ!?[サウンドユニット セッティング法]

ヘラを使って「圧着」している様子。
ヘラを使って「圧着」している様子。全 6 枚

カーオーディオ製品の取り付け作業には、さまざまなコツやセオリーが存在している。当連載ではそれらを1つ1つ解説しながら、カーオーディオの奥深さや面白さを紐解いている。現在は、「デッドニング」を自分で行う場合のコツを説明している。

なお「デッドニング」もより完成度高く成し遂げようと思うのなら、プロに任せた方が良い。とはいえ自分で行おうとするドライバーも少なくなく、実際DIY派に向けたキットも発売されている。なのでもちろん、自分でやってみるのもアリだ。さて、その際には何に気を付ければ良いのかと言うと…。

1つ目のポイントとなるのは、前回の記事にて説明したドアパネルの「脱脂」だ。「デッドニング」では主にドアパネルの共振を止めるべく「制振材」を貼っていくこととなるのだが、鉄板が汚れていると「制振材」の接着力が低くなる。しかし鉄板をキレイにしてから貼り付ければ、「制振材」はしっかり貼り付く。

ただし貼り方にもコツがある。それは、「しっかり圧着すること」だ。「制振材」を貼ることで鉄板の共振を止めたいわけだが、その目的を果たせるか否かは「制振材」が鉄板に密着しているかどうかが鍵となるのだ。

もしも貼り付け方が甘いと、共振を抑える効果が落ちる。さらには剥がれやすくもなる。そして剥がれてくるとむしろ弊害が発生する。「制振材」自体が振動して異音を発することにもなりかねない。そうなればまさしく本末転倒だ。異音を抑制するための作業であるのに、それによってノイズが生まれてしまっては元も子もない。

なおしっかり「圧着」するには、工具の質もポイントとなる。まずはできるだけコシのある(硬い)ヘラを用意したい。コシのあるヘラならしっかり力を入れて「圧着」できる。ちなみに「デッドニング」のキットにはヘラが同梱されていることもあるので、そうであればそれを使おう。また、小型の「ローラー」も役に立つ。

そして道具以上に重要なのが、「根気」だ。「脱脂」作業においても「根気」が必要になるのだが、「圧着」でもしかりだ。

ちなみに、「制振材」には表面にブランドロゴが型押しされていたり、模様が型押しされていたりする。そうであれば型押しされて付いているその凹凸がなくなるまで「圧着」しよう。そこまでやれば万全だ。

今回は以上だ。次回もDIYで「デッドニング」を行う際のポイントを説明していく。乞うご期待。

「デッドニング」の成功の鍵は“圧着”にアリ!? サウンドユニットの「セッティング法」を大研究! 第2章「スピーカー編」その10

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る