【BMW i4】初の4ドアプレミアムミドルクラスクーペEV…Mモデルも投入

BMW i4日本導入。ヴィードマン社長(向かって左)と岩崎プロダクトマネージャー
BMW i4日本導入。ヴィードマン社長(向かって左)と岩崎プロダクトマネージャー全 17 枚

ビー・エム・ダブリューは2月16日、新型電気自動車(EV)『i4』を日本発表した。日本市場に投入されるBMWブランドのEVとしては4車種めだが、初のセダンタイプのEVモデルとなる。価格は750万円からとなっている。

【画像全17枚】

ビー・エム・ダブリューのクリスチャン・ヴィードマン社長は同日、都内で開いた発表会で「i4は非常に特別、初のフルEVで4ドアプレミアムミドルクラスのクーペカテゴリーであり、ヨーロッパの自動車メーカーとしてこのセグメントでEVを発表するのは我々が初めて」とした上で、「(ハイパフォーマンス仕様の)Mモデル初のEVとして発表する」とも強調した。

日本市場向けのラインアップについてビー・エム・ダブリューの岩崎格プロダクトマネージャー(※)は「i4はeDrive40、それからM50の出力と駆動方式が異なるモデルラインアップとなっている。そしてeDrive40においてはスタンダードとMスポーツの2つのトリムを用意している」と紹介。※崎は旁の上は立

動力性能に関しては「日本での認可がまだおりていないので欧州の数値となるが、eDrive40は最高出力340馬力、最大トルク430Nmを発揮する電気モーターをリアに搭載し、後輪を駆動する。リチウムイオン電池の容量は210.6Ah、総エネルギー量は83.9kWh、満充電で約590km走行が可能」という。

一方のM50は「4輪駆動モデルとなる。前輪には258馬力で365Nmのモーターをフロントに搭載、リアには313馬力、430Nmのモーターを後輪駆動用に積んで、システムトータルでは544馬力、795Nmを発揮する。このトルク値、V8・4.4リットルの非常に強力なエンジンを積んだ『M8』や『MX5』といったハイパフォーマンスモデルよりもはるかに大きい数字。走行距離は約510km」とのことだ。

充電方式は普通、チャデモに対応しており、「フロントフェンダーが通常充電、右リアの通常ならガソリンの給油口がある場所にDC急速充電用のポートがある。通常充電の社内試算値は、6.4kWの充電器でまったくゼロの状態から15時間で100%まで受電が可能。90kWの急速充電器であれば40分で80%までの充電が完了する」と岩崎氏は説明した。

外観デザインについて岩崎氏は「フロントの大型キドニーグリルは、電動車なのでガソリン車と異なり穴が開いていないが、他の4シリーズモデルに共通するもので、このi4が4シリーズの一員であることがデザインからもおわかり頂けると思う」と解説。

さらに電動車ならではのデザイン特徴として「電動車なのでテールパイプはないが、MスポーツおよびM50はデュフューザーの形状をしている。これにより空力とスポーティな外観を両立している」と岩崎氏は話していた。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. ルノー日産三菱、仏ドゥエー工場でEV共同プロジェクト推進…次期『エクリプス クロス』開発・生産へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る