本格システム構築にクロスオーバー[カーオーディオ システムアップ AtoZ]

高度な「クロスオーバー機能」が搭載された市販AV一体型ナビの一例(カロッツェリア・AVIC-CQ912)。
高度な「クロスオーバー機能」が搭載された市販AV一体型ナビの一例(カロッツェリア・AVIC-CQ912)。全 8 枚

カーオーディオシステムのビルドアップに興味を抱くドライバー諸氏に向けて、それを実現させるための製品情報をさまざま紹介している当連載。現在は、システムの核となる「メインユニット」のチョイスのポイントを解説している。

【画像全8枚】

前回は、「AV一体型ナビ」の選択において「サブウーファー出力」のチェックが肝要となることについて説明した。それに続いて当回では、「クロスオーバー機能」をチェックすべきであることについて説明していく。

なお前回、「サブウーファー出力」が備わっている場合には併せて「クロスオーバー機能」が使えるようになるケースが多いと説明した。で、そうであるとサブウーファーのサウンドコントロールがしやすくなるのだが、その「クロスオーバー機能」がさらに高機能なタイプであると、より本格的なシステム運用が可能となる。

高機能な「クロスオーバー機能」とはどのようなものなのかというと、それは以下のとおりだ。「クロスオーバー機能」とは、音楽信号の帯域分割を行う機能だ。で、ライトなバージョンでは、フロントスピーカーとサブウーファー間でしか運用できない。しかし高機能なタイプでは、ツイーターとミッドウーファー間にも運用できる。

そうであると、主には2つのメリットを享受可能となる。まず1つ目は、「ツイーターとミッドウーファーの詳細な制御が可能となること」だ。メインユニット内でツイーター用の音楽信号とミッドウーファー用の音楽信号とにあらかじめ分割できれば、それぞれの信号に対して各チューニング機能をかけられる。このことが音に効くのだ。

そして2つ目の利点は、「スピーカーの駆動力が上がること」だ。メインユニット内で2ウェイの信号をあらかじめ帯域分割できると、それぞれの信号を個別に増幅できるようになる。つまり、それまでは内蔵パワーアンプの2ch分を使って信号を増幅していたところを、内蔵パワーアンプの4chすべてを使って増幅することとなる。結果リアスピーカーは鳴らせなくなるものの、内蔵パワーアンプの能力のすべてをフロントスピーカーに注ぎ込めるので、確実な音質アップが果たされる。

なおこのように1つのスピーカーユニットに対してパワーアンプの1chずつをあてがうシステムレイアウトのことは、「マルチアンプシステム」と呼ばれている。つまり「クロスオーバー機能」が優秀だと、この本格システムである「マルチアンプシステム」を組めるのだ。

今回は以上だ。次回も「AV一体型ナビ」を選ぶ際のチェックポイントの解説を続行する。お楽しみに。

本格システムの構築には“クロスオーバー”が必須!? システムアップのための、カーオーディオユニット“AtoZ”! lesson 02「メインユニット編」その9

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. メルセデスベンツ、EVで双方向充電を2026年から開始…新型『GLC』が第1弾
  5. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る