ホンダ組織変更…事業開発本部を新設、事業領域を2事業本部に統合

ホンダ・ステップワゴン e:HEVスパーダ(予告)
ホンダ・ステップワゴン e:HEVスパーダ(予告)全 7 枚

ホンダ(本田技研工業)は2月18日、組織運営体制の変更について発表した。事業開発本部を新たに発足、事業領域は「四輪事業」と「二輪・パワープロダクツ事業」の2事業本部に再編する。組織運営体制の変更は2022年4月1日付。

組織変更の要点は、(1)ハードとソフトやサービスを融合させた、新価値創出強化のための新組織を発足、(2)電動化、デジタル時代に対応した、事業本部と地域本部のオペレーション進化、(3)既存領域の事業運営体制の統合による体質強化、など。

これまでの運営体制は、地域自立オペレーションによる成長をめざした体制だったものを、進化地領域および事業の強化をめざした体制とし、変革に向けた運営体制とする。ホンダは、モビリティを通じて移動と暮らしの領域で「すべての人に生活の可能性が拡がる喜びを提供する」という目標の実現に向けて、新たな成長・価値創造を可能とするサービス・ソリューション志向のモビリティカンパニーへの変革をめざし、組織運営体制を変更する。

具体的な変更内容として「事業開発本部」を発足させる。事業開発本部において、(1)電動事業開発、新事業開発、ならびに複合型ソリューション事業開発の機能強化、(2)ソフトウェア開発の機能強化、(3)電動コア技術開発の機能強化をめざす。

また、四輪・二輪・パワープロダクツなど事業領域においても組織運営体制を変更する。事業執行会議(BOB)を新設し、事業本部主導でグローバルな資源配分を最適化する。BOBは四輪事業と二輪・パワープロダクツの2事業に統合される。

四輪事業では新組織の事業開発本部との連携体制を構築し、生産技術、品質、およびサプライチェーンの強化によるものづくり改革を加速させる。二輪・パワープロダクツ事業では、事業運営体制の統合による各事業の体質強化と高効率化を図る。ものづくりセンター(二輪事業)と、各生産企画、購買企画、量産工場機能の統合により、ものづくりを進化させる。

地域本部のオペレーションでは、事業執行会議(BOB)と連携した最適グローバル戦略を実行する。欧州地域本部とアフリカ・中東統括部を統合、ひとつの地域本部とする。

ホンダでは、2050年における全ての製品と企業活動のカーボンニュートラル実現に向け、ハードとソフトやサービスを融合し、新たな価値を創造する企業への変革に取り組む、としている。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  2. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  3. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  4. インフィニティの中型SUV『QX60』、改良新型は表情一新…初の「SPORT」も設定
  5. マツダ『CX-5』新型、7月10日世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る