【マツダ ロードスター 990S 新型試乗】この楽しさを知らずに人生を終えるのはもったいない…岩貞るみこ

試乗のポイントは「楽しいか否か」

行きたいと感じただけで、クルマが向かっていく

これまで感じたことのない異次元のコーナリング

マツダ ロードスター 990S
マツダ ロードスター 990S全 8 枚

試乗のポイントは「楽しいか否か」

2021年末の商品改良のタイミングで、特別仕様車として加わった『ロードスター990S』である。車両重量が1t切りの990kg。とことん軽さと走りにこだわり、運動学に基づいた車体姿勢制御技術であるKPC(キネマティック・ポスチャー・コントロール)が組み込まれた。

試乗のポイントは、ただ一点。楽しいか否かである。いくら高度な技術が組み込まれようと、どれだけ走りがすごかろうと、楽しくなくてはロードスターではないからだ。

運転席に座り、ドアを閉める。幌で作られたトップ独特の外の音が車内に入ってくる遮音性のなさにわくわく感のスイッチが入る。シートに座ったと同時に的確な運転フォームが自然と作られる。もはや見慣れたカーナビは、通常あるべきところになく、運転に集中せよと言われているようだ。

行きたいと感じただけで、クルマが向かっていく

マツダ ロードスター 990Sマツダ ロードスター 990S

マニュアルシフトの短いシフトレバーをくいっと入れて走り出すと、低い着座位置ならではの景色が繰り広げられる。とにかく低い。路面にある情報のすべてが次から次へと目の前につきつけられて、野性が呼び戻される気分である。もうこの時点で、楽しいが止まらない。口元は緩みっぱなしだ。

ずっしりと手応えのあるハンドル。同様に足に反発してくる重いアクセルペダル。自分で力を入れないと思い通りには動かない。すべてはドライバーの意思が尊重されているのだ。コーナーでは、目で見ただけでその方向に進んでいく。

いや、違う。これはもっと早い。そう、行きたいと感じただけで、クルマが向かっていく感覚なのである。これは自動運転か?AIセンサーが私の思考を読み取っているのか?乗り手の気持ちを感じ取り、自ら進んでいく様は、まさに人馬一体なのである。

マツダ ロードスター 990Sマツダ ロードスター 990S

これまで感じたことのない異次元のコーナリング

コーナリングの安定感は半端ない。自分を軸にぎゅっと曲がる様子は、これまで感じたことのない異次元の感覚。少し間違えば怖いとも思える挙動を、実に見事な安定感のなかでやってのける。ちょっと待って。こんな楽しくていいのか、おい。

結論。誕生から33年たち、さまざまな技術が組み込まれ、機械にのせられているんじゃないかと疑ったけれど、ロードスターはやっぱり人間中心だ。自分の走りたいという思いを増幅させてくれるクルマ。990Sは、この楽しさを知らずに人生を終えるのがもったいないと思える一台なのである。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家
イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。最新刊は「世界でいちばん優しいロボット」(講談社)。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る