小さな旧車が集結、排気量1000cc以下…U1000 inしらこばと公園クラシックカーフェスティバル2022

U1000 inしらこばと公園クラシックカーフェスティバル2022
U1000 inしらこばと公園クラシックカーフェスティバル2022全 31 枚

U1000 inしらこばと公園クラシックカーフェスティバル」が2月27日、埼玉県越谷市のしらこばと水上公園芝生広場で開催され、排気量が1000cc以下の旧車が集まった。さいたま東サブロクオーナーズクラブの主催。

2013年に始まった草の根旧車イベントで、昨年はコロナ渦で休止、今年は対策を徹底した上で通算9回目の開催となった。参加条件は排気量が1000cc以下で2000年までに製造販売された3輪、4輪車で有効車検付き車両、原付ミニカーは保険付きというもの。なかなか興味深い括りで、毎回懐かしいスモールカーや珍しい車両がやって来るイベントだ。

今回も目立ったのは360cc時代の軽自動車。中でも『N360』や『Z』『ライフ』『TN-7』などホンダ勢が多数。オーナーによれば今も時速100kmは軽く出るという、日本初のDOHCエンジン搭載の軽トラ『T360』の姿も。ほかに、かつて農協で販売していたスバル『営農サンバー』、軽自動車初のハードトップ、ダイハツ『フェローMAX』、2スト37psを搭載した2シーター、スズキ『フロンテクーペ』など、スモールカーのユニークさや技術力などに改めて感心させられた。

スバル『1000』が4台プラス1300G1台という並びもなかなかお目にかかれない展示。しかも1000スポーツセダンの白が3台揃った。ツインキャブ、フロントディスクブレーキ、国産初のラジアルタイヤ採用など、軽快なボクサー2ドア。大きく重くなった現在のスバル車とはまるで異なる。フランス車のような合理的なデザインは今見ても秀逸である。また、日野『コンテッサ900』やトヨタ『スポーツ800』『パブリカコンバーチブル』、ダットサン『1000トラック』、ホンダ『S600』なども。

また、シトロエン『2CV』のシャーシやエンジン、サスペンションを使い、スリーホイラーとしたイギリスのキットカー『ローマックス』はとても珍しい。しかも乗って楽しそうな車だ。50ccの3輪車ピアジオ『ベスパ アペ』には自作のFRP製の”荷箱”が載せられていた。

各イベントで「やっぱ2スト!!」と荷台に『RG250E』を載せて来るスズキ『キャリイトラック』は、今回1987年式の原付スクーター『カーナ』をお披露目。ある自動車修理工場の片隅でホコリまみれで眠っていたものを発見し譲ってもらったもので、1度もガソリンを入れられたことのない新車というから驚き。また、ホンダ『ロードパル』系3機種や、ホンダの6輪軽トラ『アクティクローラ』の荷台に『ロードフォックス』『モンキー』が、『TN360』には北米ホンダラリーキットを装備した『スーパーカブC100』が積載展示されるなど、小さな2輪車たちも興味深かった。

《嶽宮 三郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの新型EV『アーバンクルーザー』をくまなくチェック!…詳細画像記事ベスト5 2025年上期
  2. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. ついに「パジェロ」の名前が日本復活!? 三菱の新型SUV、デザイン&スペックを大予想!
  4. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  5. 六連星の意味を探る! 航空機のDNAが息づくスバルのデザイン
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る