広島の地域ICカードが2025年3月までにサービス終了へ…ICOCAや新乗車券システムへ移行する事業者も 

JR西日本のICOCAへ全面的に移行するアストラムライン。
JR西日本のICOCAへ全面的に移行するアストラムライン。全 2 枚

PASPY運営協議会は3月4日、ICカード『PASPY(パスピー)』のサービスを2025年3月までに順次終了する予定になったと発表した。

PASPYは2008年1月からサービスを開始した広島地区の地域ICカードで、鉄軌道事業者では広島電鉄広島高速交通(アストラムライン)が導入している。同年4月からはJR西日本が運営するICOCAにも対応しているが、PASPYではICOCAエリアを利用できない片乗入れとなっている。2018年3月からはSuicaなど他の全国系ICカードも片乗入れで対応するようになった。

その後も利用事業者を拡大し続けていたものの「今後、機器の老朽化による更新に多額の投資が見込まれており、システムの維持が困難になっている」としてサービスを終了する方針に至ったという。

これを受けて3月4日には、アストラムラインが2024年度からICOCAやICOCA定期券の発売を開始予定と発表。広島電鉄では2024年10月を目途に、スマートフォンに表示したQRコードや新たな交通系ICカードを認証媒体とするAccount Based Ticketing(ABT)方式の新乗車券システムを導入すると発表している。

ABT方式とは、QRコードやICカードにある固有のID番号と、チャージ残高や定期券などの利用者情報を紐づけしたものをクラウドサーバーで管理する方式のことで、機器側で高速な計算処理を行なわないことから、システムの低廉化につながるとしている。

広島電鉄は独自の新乗車券システムを開発へ。広島電鉄は独自の新乗車券システムを開発へ。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. BYD、国内EV累計販売が5305台に…5000台目の『シーライオン7』を納車
  2. プロが解説! 鍛造・鋳造アルミホイールの真実とベストバイ~カスタムHOW TO~
  3. 「豊漁で漁師を笑顔に」34年ぶり刷新の“ミズダコ漁船”、漁労の実態に寄り添い続けたヤマハの開発
  4. 『デュカト』ベースで4名就寝を実現、トイファクトリーの新型キャンピングカー『ブルージュ』の内装をチェック
  5. わが子が3時間で“一人前のライダー”に…未来のバイク好きを育てる「赤字事業」は、親子の絆を深める「感動体験」だった
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る