広島の地域ICカードが2025年3月までにサービス終了へ…ICOCAや新乗車券システムへ移行する事業者も 

JR西日本のICOCAへ全面的に移行するアストラムライン。
JR西日本のICOCAへ全面的に移行するアストラムライン。全 2 枚

PASPY運営協議会は3月4日、ICカード『PASPY(パスピー)』のサービスを2025年3月までに順次終了する予定になったと発表した。

【画像全2枚】

PASPYは2008年1月からサービスを開始した広島地区の地域ICカードで、鉄軌道事業者では広島電鉄広島高速交通(アストラムライン)が導入している。同年4月からはJR西日本が運営するICOCAにも対応しているが、PASPYではICOCAエリアを利用できない片乗入れとなっている。2018年3月からはSuicaなど他の全国系ICカードも片乗入れで対応するようになった。

その後も利用事業者を拡大し続けていたものの「今後、機器の老朽化による更新に多額の投資が見込まれており、システムの維持が困難になっている」としてサービスを終了する方針に至ったという。

これを受けて3月4日には、アストラムラインが2024年度からICOCAやICOCA定期券の発売を開始予定と発表。広島電鉄では2024年10月を目途に、スマートフォンに表示したQRコードや新たな交通系ICカードを認証媒体とするAccount Based Ticketing(ABT)方式の新乗車券システムを導入すると発表している。

ABT方式とは、QRコードやICカードにある固有のID番号と、チャージ残高や定期券などの利用者情報を紐づけしたものをクラウドサーバーで管理する方式のことで、機器側で高速な計算処理を行なわないことから、システムの低廉化につながるとしている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. ダイビングで拾ったゴミとMITSUBISHIトライトンで見つけた新しい相棒関係PR
  3. レクサス『IS』改良新型、表情一新…2026年発売へ
  4. ルノー『ルーテシア』新型、新デザインで大胆チェンジ…IAAモビリティ2025
  5. フィアット『グランデパンダ』、ガソリンエンジン+6速MTを欧州設定…電動車以外の選択肢に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る