MINIに「パット・モス」仕様、クラシックMiniで国際ラリーを初制覇した女性を称賛

パット・モスのラリーでの活躍に敬意を表した演出

オプションで「マルチトーンルーフ」が装着可能

トリムパネルにエンジンのピストンが上下に動く様子を表現

MINI「パット・モス・エディション」
MINI「パット・モス・エディション」全 13 枚

MINIは3月8日、女性ドライバーが初めて、クラシック『Mini』で国際ラリーイベントに勝利して60周年を迎えるのを記念して、3ドアと5ドアに「パット・モス・エディション」を世界限定800台設定すると発表した。3月8日の国際女性デーに合わせた発表になる。

◆パット・モスのラリーでの活躍に敬意を表した演出

1962年5月、英国の女性レーシングドライバーのパット・モスは、オランダとフランス往復する「チューリップラリー」にクラシックMiniで参戦し、勝利を収めた。それから60年後、MINIはパット・モスの才能、勇気、情熱を称え、パット・モス・エディションを設定する。

「クーパーS」または「ジョン・クーパー・ワークス(JCW)グレードをベースに、フロントバンパーなどには、「Pat Moss」のサインを添えた。チューリップのマークが、Cピラーとサイドスカットルに配される。ホイールセンターキャップは、チューリップの花の輪郭とMINIのロゴをあしらった専用デザインとした。

フロントサイドパネルの下には、1962年のチューリップラリーのルート「Noordwijk~Monte Carlo~Noordwijk」、総走行距離2500km、ゼッケンナンバー「104」の文字が記された。ボンネットに水平に配された白いストライプの「737 ABL」の文字は、1962年のチューリップラリーで優勝したクラシックMiniの登録番号を示している。

MINI「パット・モス・エディション」MINI「パット・モス・エディション」

◆オプションで「マルチトーンルーフ」が装着可能

ボディカラーにペッパーホワイトまたはミッドナイトブラックメタリックを選ぶと、オプションで、「マルチトーンルーフ」が装着できる。マルチトーンルーフでは、フロントウインドウフレームからリアまで、グラデーションデザインを用いる。車両前方は鮮やかな「チリ・レッド」、中央部分に移動するにつれて明るい「メルティングシルバー」、さらに後方部分は濃い色「ジェット・ブラック」へと、徐々に変化するルーフカラーデザインが特徴だ。ドアミラーカバーはレッドで仕上げられる。

これは、MINIが生産される英国オックスフォード工場の塗装技術により実現したものだ。3種類の塗料が乾ききる前に塗り重ねていく「ウェット・オン・ウェット」塗装が用いられている。

「スプレー・テック」と呼ばれるこの塗装仕上げプロセスは、英国のMINIオックスフォード工場の機械化された生産工程に組み込まれている。それでも環境条件の変化によって、カラーパターンにわずかなばらつきが生じる。そのため、マルチトーンルーフを選択するだけで、MINIブランドのコンセプトのひとつ「カスタマイズ性」のある唯一無二の1台を作り上げることが可能になるという。

MINI「パット・モス・エディション」MINI「パット・モス・エディション」

◆トリムパネルにエンジンのピストンが上下に動く様子を表現

インテリアは、助手席前方のピアノブラックパネルにパット・モスのサインが入る。スポーツレザーステアリングホイールには、「エディション」のエンブレムが付く。下側スポークのクリップ部分には、チューリップのマークを添えた。

運転席側のトリムパネルには、エンジンのピストンが上下に動く様子を表現した。合計6本の線で、パット・モスの「M」と、コ・ドライバーのアン・ウィズダムの「W」の文字を再現する。エディションモデル専用にデザインされたスクリーン印刷によるアルミ製ドアシルトリムも採用している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る